「大瀬崎」は、
伊豆半島の北西部にある
駿河湾に突き出た部分の先端にある
「琵琶島(びわじま)」と呼ばれる岬を含む海岸線の地名。。
晴れた日には、富士山が綺麗に見えるスポット。
「琵琶島(びわじま)」と「沼津漁港」あたりまでのくぼみの海部分は、
「大瀬」と呼ばれる海らしく、
「大瀬」という名称を、比較的広く見かけました。
現在の「大瀬崎」は、
綺麗な海として知られ、
人気のダイビングスポットとなっています。
環境省が調査する「水質」の検査では、
水質が特に綺麗とされる「AA」ランクの認定を
2年連続で獲得している。
「琵琶島」の歴史は、
「684年(白鳳13年)」の「白鳳地震」がきっかけとなり、
海底が突然「隆起」し、出現したのが始まりと言われているそうです。
その後、時間が流れ、
砂などが堆積し、
伊豆半島と繋がり、現在の岬の形となったそうです。
1974年の「七夕豪雨」によって、
東側の「大瀬海水浴場」部分の砂浜が失われ、
1977年~1982年に実施された「養浜事業」により、
現在は「砂利」が敷き詰められた「砂利浜」となっていました。
「琵琶島」は、
全長「約1km」の、幅が狭い部分で幅「約100m」の大きさ。
その先端部分には、
「大瀬神社」と呼ばれる神社があります。
「引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ」「大瀬明神」とも
呼ばれることもあるそうです。
「大瀬神社」の境内には、
直径100mほどの「神池」と呼ばれる「淡水池」があったり、
「伊豆大瀬崎灯台」が設置されています。
「琵琶島」の周囲は、大き目の「岩」で囲まれていて、
波風から島を守ってくれているようです。
古くから、
「引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ」として祀られてはいたものの、
長い間、「大瀬崎」周辺は、無住地エリアで、
鎌倉時代末期頃から、
人が住みはじめ、
1950年ごろには海水浴客が多くなったことから、
1953年に、「県道」が整備されたとのことです。
1970年頃になると、
海の家や民宿が経営され、
「東海道新幹線三島駅」「東名高速道路」「西伊豆スカイライン」などが「開通・開業」すると、
交通の利便性が向上し、観光事業も本格化。
1980年頃には、
「ダイビング」を目的に「ダイバー」が訪れるようになったとのこと。
「養浜事業」により、
遠浅の海となり、透明度が高くなり、
綺麗な海になったことで、急速にダイビング事業が盛んになったそうです。
Back