【静岡県】「旧東海道」と「旧下田街道」の分岐点に鎮座する「伊豆一の宮 三島大社」
【静岡県】
「旧東海道」と「旧下田街道」の分岐点に鎮座する
「伊豆一の宮 三島大社」
東海道の宿場町として栄えた
静岡県三島市に鎮座する
「伊豆一の宮」の「三島大社」。
「三島」は、
「旧東海道」と「旧下田街道」の分岐点でもあり、
古くから交通の要所として栄えた町。
綺麗な湧き水が出るエリアとしても知られています。
「うなぎ」の名産地でもあり、
すぐ近くには、「沼津漁港」もある。
「三島大社」は「愛犬同伴NG」
「三島大社」は、「愛犬同伴NG」です。
駐車場で散歩させることも禁止となっていましたので、
訪れる前に散歩をしておいてあげましょう。
駐車場に入るときに、警備員さんが色々と教えてくれます。
Back
「三島大社」とは
「三嶋大社(みしまたいしゃ)」は、
静岡県三島市大宮町にある神社で、
「伊豆一の宮」「伊豆国総社」となっています。
三島市の中心部に鎮座していて、
「伊豆国」の中心部として栄え、
境内の前には、「旧東海道」、
南には、「旧下田街道」が通っています。
「旧東海道」「旧下田街道」が交わる場所として、
「宿場町」となり、
「三嶋大社」は、「東海道」を往来する旅人からも信仰された。
「三嶋大社」の大鳥居前には、町(鳥居前町)が形成されていて、
美味しい食べ物が食べれる飲食店が充実しています。
「三嶋」という名前は、
「伊豆大島」「三宅島」などから形成されている「伊豆諸島」を意味しているそうです。
「三嶋大社」の創建の時期は不明だが、
古くは、
奈良・平安時代の古書にも記録が残っているそうです。
伊豆諸島の噴火などの自然に対する崇敬により、信仰を集めていた「三嶋大社」は、
「源頼朝」を始め、武家からの信仰もあったとされています。
「源頼朝」が、挙兵をする度に訪れ、緒戦に勝利したことで、
「三嶋大社」の名が知られるようになり、今でも人々に信仰されている。
「三島大社」の御祭神は、
・大山祇命[おおやまつみのみこと]
・積羽八重事代主神[つみはやえことしろぬしのかみ]
の御二柱の神様。
御二柱の神様を総じて、
「三嶋大明神(みしまだいみょうじん)」
と称してお祀りしていますいます。
「大山祇命」は、
「山森農産の守護神」であり、
「積羽八重事代主神」は、
「恵比須様」とも称され、
「福徳の神」として「商」「工」「漁」の商業的な厚い崇敬を受ける。
Back
「三島大社」へのアクセス
「三島大社」は、
大き目の「駐車場」はありますが、
混雑時には満車になりやすいようです。
雨の日に訪れても、8割ぐらいが埋まっていました。
最寄り駅は、
伊豆箱根鉄道駿豆線(すんずせん)の
「三島広小路駅」と「三島田町駅」の2駅からが歩いてアクセスしやすい用です。
JR東海道本線の「三島駅」からは、
直線距離で「1km」ほどなので、
歩いて行けない距離ではない。
Back