「新潟県」の御当地グルメ「へぎそば」は、
土地ならではの「歴史」「素材」によって生み出されており、
「へぎ」という
木で作られた「四角形」の「器」に盛り付けられていたことから、
「へぎそば」と呼ばれるようになった。
「へぎ」という「四角形」の「器」は、
「剥ぎ」という言葉が語源。
「木」を剥いで、その「剥ぎ板」で作られたことから、
「器」の名称が、「へぎ」になったそう。
その「へぎ」に盛り付けられた「蕎麦」なので、
「へぎそば」という呼び名が付けられ、
現在の
「新潟県」の御当地グルメ「へぎそば」となった。
「へぎそば」の特徴は、
・「へぎ」という「四角形」の「器」に盛り付けられる
・「布海苔(ふのり)」がつなぎとして練り込まれている
・独特の「コシ」の強さがある
・「ツルツル」とした食感
・「手繰り」という「盛り付け手法」で、「1口」の大きさ程度に丸めて盛り付ける。
・お店によっては、「わさび」ではなく「からし」を使用する
などがある。
「へぎそば」は、
「へぎ」という「器」に盛り付けられているだけでなく、
海藻「布海苔(ふのり)」が盛り込まれている。
だが、
「ふのりそば」ではない。
「新潟県小千谷市」では、
古くから織物「小千谷縮」という「織物業」が盛んだった。
この地域で採取されるる海藻「布海苔(ふのり)」は、
「糸」を製造するのにも「洗濯のり」として使用される。
「糸」を「張る」のに「布海苔(ふのり)」を使用していたとのこと。
「へぎそば」は、
その「布海苔(ふのり)」を、
「蕎麦」の「つなぎ」として使用され、
独自の「蕎麦」が誕生した。
「布海苔(ふのり)」を使用することで、
「蕎麦」に、独特の「コシ」の強さが加わり、
「ツルツル」とした食感が出るようになった。
盛り付ける方法の「手繰り」も、
「布海苔(ふのり)」を使用することで生まれた「盛り付け方法」。
「布海苔(ふのり)」を使用すると、
「蕎麦」どうしが、くっつきやすくなるので、
食べやすくするために、
「1口」程度に分けて、
丸めて盛り付ける「手繰り」という盛り付けをするようになった。
「へぎそば」が、「手繰りそば」とも呼ばれる由縁。
Back