「ウナギ」を食べる「土用の丑の日」は、
「土用」は、
ある特定の日ではなく、
その年で変わる
季節の変わり目である「立夏」「立秋」「立冬」「立春」の
それぞれの直前「約18日間」のことを言う。
「土用」は、
季節ごとに、
それぞれ「春の土用」「夏の土用」「秋の土用」「冬の土用」
と呼ばれることもある。
「立秋」が、「8月7日」の場合、
「7月20日~8月6日」が「夏の土用」となる。
「年」に「4回」ある「土用」だが、
近年では、
「土用」といえば「立秋前の土用」のことで、
「夏の土用」と言われる。
「丑の日」は、
「干支」が「日」に当てはめられていて、
「丑」の干支が当てはまった日のことを言う。
「カレンダー」などには、
「干支日」が記載されていることある。
「丑」が入っている
「乙丑」「丁丑」「己丑」「辛丑」「癸丑」の
いずれかの日を「丑の日」と呼ぶ。
「土用の丑の日」に「ウナギ」が食べられるようになったのは、
「季節外れ」で食べられない「ウナギ屋」のために、
「ウナギ」を食べる「習慣」を根付かせるように工夫して、
江戸時代の学者「平賀源内」が考案した日と言われている。
とはいっても、
「店先」に、
「本日、土用の丑の日」
と掲げただけ。
話題となって、
周辺の「うなぎ店」が真似を始めて広まったらしい。
それが、
「土用の丑の日」=「ウナギ」が定着したきっかけ。
もともと、
節の変わり目である「土用」に、
「栄養のある旬のもの」を食べ、
「養生」すると言う習慣があったことも、
「土用の丑の日」=「ウナギ」が定着する下地となった。
季節 | 暦 | 食べ物 |
春 | 土用の戌の日 | 「い」がつく食べ物 or 「白い食べ物」 |
夏 | 土用の丑の日 | 「う」がつく食べ物 or 「黒い食べ物」 |
秋 | 土用の辰の日 | 「た」がつく食べ物 or 「青い食べ物」 |
冬 | 土用の未の日 | 「ひ」がつく食べ物 or 「赤い食べ物」 |
Back