旅メモ
旅メモ【日本編】





「日本」が運営する「国営」の「美術館」「博物館」

「日本」が運営する「国営」の「美術館」「博物館」








はじめに



「日本」が「国」として運営しているのが、
「国立」の「美術館」と「博物館」で、
「国立美術館」「国立博物館」と呼ばれている。


「国立美術館」は、
「独立行政法人国立美術館」が運営しており、
「国立博物館」は、
「独立行政法人国立文化財機構」が運営している。


「国立美術館」は、
一般公開していない「国立アートリサーチセンター」を含めて
「8施設」がある。
「東京都」に5か所、
「京都府」「大阪府」「石川県」に1カ所ずつある。



「国立博物館」は、
全部で「5施設」あり、
「東京都」に2か所と、
「京都府」「奈良県」「福岡県」に1カ所ずつある。


Back

「日本」が運営する「国立美術館」一覧


国立美術館は、
「独立行政法人国立美術館」が運営する「美術館」。


Address : 東京都千代田区
Address : 東京都台東区
Address : 東京都港区
Address : 東京都中央区
Address : 東京都千代田区

Address : 石川県金沢市

Address : 京都府京都市左京区

Address : 大阪府大阪市北区


Back

「日本」が運営する「国立博物館」一覧


国立博物館は、
「独立行政法人国立文化財機構」が運営する「博物館」。


Address : 東京都台東区
Address : 東京都千代田区

Address : 京都府京都市東山区

Address : 奈良県奈良市

Address : 福岡県太宰府市


Back

「日本」で一番大きな「美術館」「博物館」


「日本」で一番大きな「美術館」「博物館」は、
比較する部分によって、いくつかの候補が出てくる。


「美術館」「博物館」ともに、
どの点を重視するかによって「日本一」の施設が変わってくる可能性がある。

一般的に、
「規模の大きさ」から「日本を代表する施設」として認識されているのは、
「美術館」だと、
■ 国立新美術館
■ 東京国立近代美術館

「博物館」では、
■ 国立科学博物館
■ 東京国立博物館

などとなっている。



「日本」で一番大きな「美術館」「博物館」

美術館
Category施設名称説明
延床面積 国立新美術館 (東京都港区)
「約49,830平方メートル」と「日本最大級の延床面積」を誇る。
ただし、こちらは「展示スペース」だけでなく、「研究施設」や「レストラン」なども含んだ面積。
展示面積 東京国立近代美術館 (東京都千代田区)
「19世紀末から現代まで」の「日本美術」を中心に、「絵画」「版画」「彫刻」など「13,000点以上の作品」を収蔵しており、「国内最大級のコレクション」。「展示スペース」も広大。
収蔵点数 東京国立近代美術館 (東京都千代田区)
「19世紀末から現代まで」の「日本美術」を中心に、「絵画」「版画」「彫刻」など「13,000点以上の作品」を収蔵しており、「国内最大級のコレクション」。「展示スペース」も広大。
博物館
展示面積 東京国立博物館 (東京都台東区)
明確な情報は見当たらなかったが、
「東京国立博物館 (東京都台東区)」 は、「広大な敷地」と「複数の展示館」を有している。
「展示面積」も非常に大きいと考えられている。
「収蔵品数」も「国宝」「重要文化財」を含む「12万件以上」と豊富。
収蔵点数 国立科学博物館 (東京都台東区) 「自然史」「科学技術史」に関する「約452万点」もの資料を収蔵しており、「日本最大級の規模」を誇る。


Back