「東照宮」は、
「江戸幕府」を築いた初代徳川幕府将軍「徳川家康公」である「東照大権現」を祀っている「神社」。
「仏」としてではなく、「徳川家康公」を「神」として祀っている「神社」。
元和2年4月17日(1616年6月1日)に
「徳川家康」は、「駿府城(静岡県)」で死去。
遺言により、
柩は「久能山(久能山東照宮)」に運ばれ、
「江戸幕府」は、同年12月(翌1617年1月)に、「久能山」に「東照社」を創建したのが、
「東照宮」の始まり。
翌元和3年2月21日(1617年3月28日)には、
「朝廷」より、神社としての「東照社」に「東照大権現」の神号を宣下し、「正一位」を贈位。
神格化された「徳川家康」本人に対しては、「同年3月9日(4月14日)」に「正一位」を贈位している。
「徳川家康」の死去後、
遺言により、「日光山(栃木県日光市)」にも、
「徳川家康」公を祀る「社(神社)」を建立することが記されており、
「1周忌」にあたる「同年4月17日(5月21日)」に、
「日光山」に建立された「神社(日光東照宮)」で、
「遷座祭」を行い、「久能山」と「日光」の2つの「東照大権現」が並立された。
その後、
江戸幕府3代目将軍「徳川家光」による「日光山」の造営もあって、
豪華な現在の「日光東照宮」となっている。
「東照宮」については、
歴代の将軍や、諸大名によって、
全国各地に「東照宮」が建立され、
全国に「500社~700社」を越える「東照宮」が建立された記録があるらしい。
現在では、現存する「東照宮」は、「約130社」ほど。
「1645(正保2年)」に「宮号」の宣下により、
「東照大権現」は、「東照宮」と称するようになり、
現在の「東照宮」へとつながる。
Back