【神社の格式】「大社」格の「神社」

【神社の格式】「大社」格の「神社」







はじめに



「日本」の「神社」の「格式」をまとめています。


日本の「神社」には「格式」があり、
様々な「神」を祀っている。


最も社格の高い「神宮」は、
「天皇」を祀っている「神社」。

次いで、
「大社」「神明社」「神社」と続く。

神社の称号説明
神宮天皇を祀っている神社
大社国津神が祀られていた勢力が大きかった神社。
神明社明治以降につくられた名称が多いらしく、
「天照大御神」が祀られていることが多い。
神社一般的な神社の称号。



詳しくは、
下記をご参照ください。


Back

「神社」と「お寺」の違い


「神社」と「お寺」の違いは、
祀っているのが、
「神様」か「仏様」かの違い。

「神社」は、「神様」を祭っていて、
「お寺」は、「仏様」を祭っている。


日本全国には、
「神社」が「8万社」以上、
「お寺」が「7万7千寺」ほど、
が存在しているそうです。
その数は、「6万店舗」ほどの「コンビニ」の店舗数より多いのに驚きます。



Back

「神社」の「種類」と「格式」


神社は、神様を祭っている社のことで、
神社の称号によって「祭神」「社格」が分かれる。

神社の「称号」「祭神」「社格」
神社の称号説明
神宮天皇を祀っている神社
大社国津神が祀られていた勢力が大きかった神社。
神明社明治以降につくられた名称が多いらしく、「天照大御神」が祀られていることが多い。
神社一般的な神社の称号。


「お寺」と「神社」の違いは、祀っているのが、「神」か「仏」かの違い。
「お寺」は、「仏(ほとけ)」=「仏教」。
「神社」は、「神」=「神道」。


神社の中で、最も社格の高い「神宮」。
「天皇」を祀っている神社に与えられた称号。


「日本書紀」では、「伊勢神宮」「石上神宮」「出雲大神宮(出雲大社)」が「神宮」と記載。
平安時代の「延喜式神名帳」では、「大神宮(伊勢神宮内宮)」「鹿島神宮」「香取神宮」が「神宮」と表記。
明治以降に、「天皇」「皇室の祖先神」を祭神とする神社の一部が、社号を「神社」から「神宮」に改められた。
現在では、戦後に国の管理ではなくなったが、「神宮」の商業を名乗る神社は、特別な由緒・歴史を持つ神社に限られている。


「大社(たいしゃ・おおやしろ)」の称号は、大きな神社か、平安時代初期の「延喜式神名帳」に「大社」として記述される「492」の神社をいう。
一般的に「大社(おおやしろ)」と言えば、島根県出雲市にある「出雲大社(いずもおおやしろ)」を意味する。
戦後に、「旧官幣大社」「旧国幣大社」など大社格の神社が「大社」を名乗るようになった。


神明神社(しんめいじんじゃ)は、「天照大御神」を主祭神とし、「伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)」を「総本社」とする神社。
別名:「神明社(しんめいしゃ)」「神明宮(しんめいぐう)」「皇大神社(こうたいじんじゃ)」「天祖神社(てんそじんじゃ)」などとも言う。
通称:「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。
「伊勢神宮」を総本社とする神社は全国に多い。


「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」は、太陽を神格化した神で、皇室の祖神(皇祖神)とされている。
「神明」という言葉は、「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」を意味する。
伊勢信仰に分類される神社は中部地方に多く、鎌倉期にはほぼ形成されてたらしい。


「一宮(いちのみや)」とは、飛鳥時代から明治時代初期までの間、
日本の地理的区分の基本単位「令制国(りょうせいこく)」において、
各国の中で中で最も社格の高いとされる神社のこと意味する。
今の県のように区分された国という単位で、代表的な神社が「一之宮神社」というらしい。
「一宮(いちのみや)」の他に、「一の宮」「一之宮」などと記述することもある。

原則的に、「一宮(いちのみや)」は、「一国一社」として設けられた神社。
歴史上の変遷により、一国に一社以上の「一宮(いちのみや)」がある場合もある。


神社の格式では、「一之宮」が最も社格の高い神社であり、
次いで、「二宮」「三宮」「四宮」という格がある。
「一之宮」は、原則的に、「令制国1国」あたり「1社」が建てられて、
開拓神を祀っていることが多く、その土地に深く根付いている神社。


訪れてみると、やはり各国「一之宮」神社は、格式が高く、
シンプルながらに、厳格な雰囲気を持つのを感じることができる。


Back

「大社」格の「神社」一覧


「大社(たいしゃ・おおやしろ)」は、国津神が祀られていた勢力が大きかった神社。

「大社(たいしゃ・おおやしろ)」の称号は、大きな神社か、平安時代初期の「延喜式神名帳」に「大社」として記述される「492」の神社をいう。
一般的に「大社(おおやしろ)」と言えば、島根県出雲市にある「出雲大社(いずもおおやしろ)」を意味する。
戦後に、「旧官幣大社」「旧国幣大社」など大社格の神社が「大社」を名乗るようになった。



中部地方

Map 三嶋大社 Image 官幣大社戦後
Address : 静岡県三島市
Address : 静岡県富士宮市

Map 諏訪大社 Image 官幣大社戦後
Address : 長野県諏訪市

Map 気多大社 Image 国幣大社戦後
Address : 石川県羽咋市

Map 南宮大社 Image 国幣大社戦後
Address : 岐阜県不破郡垂井町

Map 多度大社 Image 国幣大社戦後
Address : 三重県桑名市


関西地方

Map 多賀大社 Image 官幣大社戦後
Address : 滋賀県犬上郡多賀町
Map 建部大社 Image 官幣大社戦後
Address : 滋賀県大津市
Map 日吉大社 Image 官幣大社戦後
Address : 滋賀県大津市

Map 伏見稲荷大社 Image 官幣大社戦後
Address : 京都府京都市伏見区
Map 松尾大社 Image 官幣大社戦後
Address : 京都府京都市西京区
Map 梅宮大社 Image 官幣大社戦後
Address : 京都府京都市右京区

Map 住吉大社 Image 官幣大社戦後
Address : 大阪府大阪市住吉区
Map 大鳥大社 Image 官幣大社戦後
Address : 大阪府堺市西区

Map 春日大社 Image 官幣大社戦後
Address : 奈良県奈良市
Map 龍田大社 Image 官幣大社戦後
Address : 奈良県生駒郡三郷町
Map 廣瀬大社 Image 官幣大社戦後
Address : 奈良県北葛城郡河合町

Map 熊野本宮大社 Image 官幣大社戦後
Address : 和歌山県田辺市
Map 熊野速玉大社 Image 官幣大社戦後
Address : 和歌山県新宮市
Map 熊野那智大社 Image 官幣大社戦後
Address : 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町


四国地方

Map 出雲大社 Image 官幣大社戦前
Address : 島根県出雲市
Map 熊野大社 Image 国幣大社戦前
Address : 島根県松江市


九州地方

Map 宗像大社 Image 官幣大社戦後
Address : 福岡県宗像市
Map 高良大社 Image 国幣大社戦後
Address : 福岡県久留米市


Back