【OutDoor Hack】「アウトドア調理器具」の豆知識

【OutDoor Hack】
「アウトドア調理器具」の豆知識




「アウトドア調理器具」の豆知識をまとめています。




詳しくは、
下記をご参照ください。



「簡単・便利・コンパクト」な「バナー」


アウトドアで簡単に、
火を扱えて、凄く便利な「バナー」。

アウトドア用の「バナー」は、
折り畳みが可能だったり、
収納力が優れていて、
かなりコンパクトになるのも良いところ。


お湯を作りたい時などには、
非常に便利です。


登山キャンプや、トレッキング、カヌーなどのアウトドアには、
アウトドア用の「バナー」が、
コンパクトで非常に便利です。


「バナー」とは

アウトドアの熱源として利用されている「バナー」。
簡単に言えば、
「ガスコンロ」の台座などが付いていないものを「バナー」と言います。
小さく収納ができるので、
登山などのアウトドアで、
荷物を最小限にしたい場合には、
「バナー」が良く使用されています。




「ガス」と「ホワイトガソリン」を燃料としているものが多く、
現在は、「ガス」を利用しているバナー「ガスバナー」が良く使われています。

「バナー」は、家庭の「ガスコンロ」と同じで、
タンクから燃料を出して、火をつけることで、
熱源として利用する機器です。




最近は、「ガス」が主流となっていて、
ガス管の中にある液体化した「LPガス」が使われています。

「ホワイトガソリン」を燃料に使う場合は、
タンクに「ホワイトガソリン」を追加して、
ポンピングをして圧力を加える動作が必要になるので、
不便さがありますが、アウトドアスキルの高い人には、
その面倒さが気に入って使っている人もいます。

初心者の方であれば、
ガス缶タイプのものを購入するのがおすすめです。



バナーの種類

バナーには、

燃料の違いで分類される
■ ガスバナー
■ ホワイトガソリンバナー


バナーの形状・数で分類される
■ 一体型シングルバナー
■ 分離型シングルバナー
■ マルチバナー(複数バナー)

などがあります。

燃料の違いは、
「ガス」を使っている「ガスバナー」と、 「ホワイトガソリン」を使っている「ガソリンバナー」
に分類されています。


バナーの形状・数は、
火が着火する部分が1つの場合は「シングルバナー」と呼ばれ、
複数の着火部分がある場合は、「マルチバナー」に分類され、
2つの着火台があるガスバナーは、「ダブルバナー」などと呼ばれます。


形状で分類する場合は、
燃料缶に直接つける「一体型バナー」と、
燃料缶とバナーをパイプでつないだ「分離型バナー(セパレートタイプ)」
などの形状分類をすることもできます。

「一体型バナー」は、熱の影響を受けやすく、
「分離型バナー(セパレートタイプ)」は、燃料とバナーをつなぐ部分が弱いなど、
それぞれ特徴がありますので、
好みの使いやすいバナーを選ぶのが良いと思います。


個人的には、
「分離型バナー(セパレートタイプ)」が安定していて、
燃料缶が熱の影響を受けずらいなどの理由で、好みですが、
収納時に、燃料コードが破損しないか心配するのと、
劣化のチェックに気を使います。

「一体型バナー」は、遮熱カバーがオプションで、
色々なところから販売されていたりするので、
燃料缶への熱の影響を緩和することもできます。


Back

燃料ガス缶の「CB缶」「OD缶」の違い


燃料ガス缶の「CB缶」「OD缶」の違いは、
形状の違いです。


CB缶は、「Cassette Gas Bombe(カセットガスボンベ)」の略称で、
鍋などで使われるガスコンロの燃料缶で使用されているので、
親しみのある燃料ガス缶です。
ホームセンターなどで、手軽に入手できるので、
旅先でも簡単に入手できる燃料ガス缶です。


「OD缶」は、アウトドアらしい形状の安定した形のガス缶です。
多少揺らしたりしても、倒れない形状で、
バナーを上部に接続して使用するタイプになります。
ホームセンターで販売されていることもあるので、
比較的、入手しやすくなりました。


Back

「簡単・便利・安定」の「ガスコンロ」


オートキャンプなどの朝食には、
火起こしが面倒なので、
意外と便利なのが、ガスコンロ。

机などの安定した場所があれば、
簡単に火力が使えるので、
意外とガスコンロは使えます。

荷物を少なくしないといけない
登山キャンプなどでは、無理そうですが、
オートキャンプやBBQなどには、
かなり役立つアイテム。


「ガスコンロ」とは

「ガスコンロ」は、
「ガスバーナー」と同じく、
「ガス」を燃料とした熱源で、
「調理」することを目的としたもの。


「ガスコンロ」の特徴は、
外観が箱型のケース状で、
鍋などが乗せやすい「五徳」が付いたもので、
「ガスバーナー」の一種。
家庭で、「お鍋」「焼肉」などをするときなどにも
使用されている身近な調理器具の一つです。


「バーナー」との違いは、
「ガスコンロ」が、
「箱型ケース」で、「五徳」が付いているモノで、
「バーナー」は、
「箱型ケース」がなく、
「ガス缶」と「火口」が繋がっていて、
むき出し状態のものを言います。


電気を大量に使用できない「アウトドア」では、
「ガスコンロ」も大活躍します。
車を横づけできる「オートキャンプ」などでは、 かなり便利なアイテム。


「ガスコンロ」は、
登山・ハイキングのような、
荷物を最小限にするアウトドアには適していない。
比較的、
他の「ガスバーナー」に比べると、
ケース状になっているので、
持ち運びには、不便。


最近の最新型になると、
折り畳み式や、小型の「ガスコンロ」も発売されている。


Back

「調理」もできる温まるための「ストーブ」


「ストーブ」は、
寒い日に、暖を取ることを目的としたもので、
家庭用からアウトドア用まで、
幅広い用途のストーブがある。

アウトドアでは、
暖を取れるだけでなく、
五徳なども付属しているアイテムもあり、
調理も一緒にできるストーブも普及しています。



別荘などによくある
家庭用の薪ストーブも人気が高く、
鉄製の黒いストーブは、
別荘のイメージがありますが、
アウトドア用もあり、
キャンプなどでも使われているそうです。



「ストーブ」とは

アウトドアの「ストーブ」は、
寒い冬の空間を温めるための暖房器具。

「調理」をすることも可能ですが、
最低限の機能なので、
料理がしやすいかの、利便性はそれほどない。

1人ぐらいの食事を調理するぐらいなら簡単にできる。
料理をしっかりしたい場合は、
焚火台を持参した方が無難。



ストーブには、

■ 石油ストーブ
■ ガスストーブ
■ 薪ストーブ
■ 電気ストーブ

の4種類がある。



石油ストーブ

広範囲をあたためるのに適した「石油ストーブ」は、
燃料となる石油は、低コストで、
コストパフォーマンスが1番良い。

本体が比較的大きなものが多い。


ガスストーブ

手軽に使える「ガスストーブ」。
軽量・コンパクトで携帯性に優れたストーブ。
手軽に使えるが、石油や薪に比べると、火力は弱い。


薪ストーブ

火の幻想的な魅力が人気の「薪ストーブ」。
火力が強く、広範囲の空間を温めることができる。
薪の量で火力調整ができるので、
空間に合わせた火力にすることができるが、
薪の追加などで、手間はかかる方。
火力は圧倒的に強い。

着火に時間がかかることや、
薪の保管場所・持ち運びを考えると、
便利とは言えない。


電気ストーブ

安全性と携帯性に優れた「電気ストーブ」。
熱源が電気なので、
比較的安全性があり、安定性も高い。
リーズナブルな価格も多く、品揃えが多いが、
電源を確保していないと長時間の使用は難しい。
大要領バッテリーなどが必要になる。


Back

「安全」に使える「電気コンロ」


「電気コンロ」は、
「電気」を利用した熱源で、
電気によって熱を発生させ、
調理をするコンロで、
「IHコンロ」とも呼ばれる。


調理をするためには、
「電気コンロ(IHコンロ)」に対応している
「鍋」「フライパン」などが必要。



収納にも便利なコンパクトな電気コンロ「dretec(ドリテック) IHクッキングヒーター」

「Amazon」の商品ページ

「楽天」の商品ページ
コンパクトなサイズで
収納もしやすそうな電気コンロ「dretec(ドリテック) IHクッキングヒーター」。


ネットで見つけた
「車中泊」に最適な「電気コンロ」。

「IH用」の「フライパン」「鍋」が必要ですが、
火力の調節が「100W〜1000W」の間で、
「10段階」で調節できるので、
保有している「ポータブルバッテリー」に
合わせた使い方ができるのも魅力。

「60℃〜100℃」の定温調理設定も「9段階」で設定可能。


小さいのに、
使い勝手が良い「電気コンロ」です。









「スープ」「ちょこっと料理」には「マグカップ型電気なべ」/h3>

「Amazon」の商品ページ

「楽天」の商品ページ
「アウトドア」「車中泊」で、
ちょっとした料理に、凄く便利な「マグカップ式電気なべ」。

「お湯」が簡単に短時間で沸かせ、
煮込み料理もできる優れモノ。


「お湯」は、
「5分」ぐらいで、沸かすことができます。
「カップスープ」「カップラーメン」などを作るのに、
とても重宝しています。


Back



お米も炊けて料理もできる弁当式炊飯器「Wallfire」


「Amazon」の商品ページ

「楽天」の商品ページ
「電気コンロ」と似ている「お弁当型炊飯器」。
アウトドアや車中泊で、
便利なアイテムになりそう。


15分ほどで「お米」も炊けて、
おかずも調理ができる。


愛犬のご飯を準備するのにも使えそうなので、
旅行にも役立ちそう。


「電気コンロ」だと、
「フライパン」「鍋」などの調理器具も必要になるので、
「お弁当型炊飯器」は、
全て含まれているので、
コンパクトで持ち運びも簡単便利。
とても良さそう。









1人用ホットプレート「アイリスオーヤマ ホットプレート」


「Amazon」の商品ページ

「楽天」の商品ページ
1人用のホットプレートも便利。
調理器具とセットになっている
ホットプレートもかなり便利。

使用する電力がやや大きめなので、
大容量バッテリーも必要。


プレートの種類が豊富なので、
色々な料理ができるのもメリット。



Back