アウトドアで簡単に、
火を扱えて、凄く便利な「バナー」。
アウトドア用の「バナー」は、
折り畳みが可能だったり、
収納力が優れていて、
かなりコンパクトになるのも良いところ。
お湯を作りたい時などには、
非常に便利です。
登山キャンプや、トレッキング、カヌーなどのアウトドアには、
アウトドア用の「バナー」が、
コンパクトで非常に便利です。
「バナー」とは
アウトドアの熱源として利用されている「バナー」。
簡単に言えば、
「ガスコンロ」の台座などが付いていないものを「バナー」と言います。
小さく収納ができるので、
登山などのアウトドアで、
荷物を最小限にしたい場合には、
「バナー」が良く使用されています。
「ガス」と「ホワイトガソリン」を燃料としているものが多く、
現在は、「ガス」を利用しているバナー「ガスバナー」が良く使われています。
「バナー」は、家庭の「ガスコンロ」と同じで、
タンクから燃料を出して、火をつけることで、
熱源として利用する機器です。
最近は、「ガス」が主流となっていて、
ガス管の中にある液体化した「LPガス」が使われています。
「ホワイトガソリン」を燃料に使う場合は、
タンクに「ホワイトガソリン」を追加して、
ポンピングをして圧力を加える動作が必要になるので、
不便さがありますが、アウトドアスキルの高い人には、
その面倒さが気に入って使っている人もいます。
初心者の方であれば、
ガス缶タイプのものを購入するのがおすすめです。
バナーの種類
バナーには、
燃料の違いで分類される
■ ガスバナー
■ ホワイトガソリンバナー
バナーの形状・数で分類される
■ 一体型シングルバナー
■ 分離型シングルバナー
■ マルチバナー(複数バナー)
などがあります。
燃料の違いは、
「ガス」を使っている「ガスバナー」と、
「ホワイトガソリン」を使っている「ガソリンバナー」
に分類されています。
バナーの形状・数は、
火が着火する部分が1つの場合は「シングルバナー」と呼ばれ、
複数の着火部分がある場合は、「マルチバナー」に分類され、
2つの着火台があるガスバナーは、「ダブルバナー」などと呼ばれます。
形状で分類する場合は、
燃料缶に直接つける「一体型バナー」と、
燃料缶とバナーをパイプでつないだ「分離型バナー(セパレートタイプ)」
などの形状分類をすることもできます。
「一体型バナー」は、熱の影響を受けやすく、
「分離型バナー(セパレートタイプ)」は、燃料とバナーをつなぐ部分が弱いなど、
それぞれ特徴がありますので、
好みの使いやすいバナーを選ぶのが良いと思います。
個人的には、
「分離型バナー(セパレートタイプ)」が安定していて、
燃料缶が熱の影響を受けずらいなどの理由で、好みですが、
収納時に、燃料コードが破損しないか心配するのと、
劣化のチェックに気を使います。
「一体型バナー」は、遮熱カバーがオプションで、
色々なところから販売されていたりするので、
燃料缶への熱の影響を緩和することもできます。
Back