人気の下町観光スポット【浅草編】

江戸時代以降から東京の繁華街の一つとして栄えてきた浅草エリア。
浅草は、東京の人気観光スポット。
東京の下町を感じることのできる貴重なエリアでもあって、
たくさんのお店や飲食店があって、
ぶらりと街歩きするのも楽しい街です。
浅草エリアは、庶民の盛り場・娯楽街として発展してきた経緯もあり、
浅草寺の周辺には、たくさんのお店や商店街が形成されている。
浅草寺を中心に、江戸・東京の下町を構成しているエリアの一つで、今も下町の雰囲気がたくさん残っています。
浅草寺・雷門・仲見世・商店街は、海外の人にも人気の観光スポットで、1年中、観光客で賑わっています。
訪れる人も多いため、お店も充実。
外国人が喜びそうな、日本文化が色濃く出ているお店も多い。
食べ歩きが楽しめるお店も多く、浅草寺の参拝の後も楽しめる街。
近隣には、
・東京スカイツリー
・合羽橋道具街
・上野エリア
などもあり、観光するのにも便利。
水上バスを利用すれば、
お台場まで行けるのも便利。

「浅草文化観光センター」の展望テラスからの風景。
浅草の街並みを眺めることができるので、ちょっと人気の観光スポット。
実際に訪れてみると、かなりこじんまり。
カフェもあったりとのんびりしている人もちらほら。

浅草の中心はやっぱり浅草寺。
浅草寺の入り口にある雷門は、浅草のシンボルに。
雷門は、浅草寺の一部なのですが、その門の風合いから、雷門だけでも有名になっています。
海外の人にも有名なのか、雷門の前は国際色豊かなエリアになってました。

雷門をくぐると、本殿まで仲見世が続きます。
お土産物屋さんや、お菓子屋さんなど、浅草文化らしいお店がたくさん並んでいて楽しい雰囲気が続いています。
美味しい食べ物などもあるので、楽しい参拝の道です。

仲見世通りを歩いていくと、大きな門「宝蔵門」が現れます。
宝蔵門までは参道で、宝蔵門から浅草寺の境内らしくなります。

宝蔵門の両側には、細かいディテールまで掘られている仁王像が入っています。
足に入る血管まで彫られているのが見事です。

宝蔵門をくぐると、本殿が正面に現れます。
本殿のシルエットは、風格と重厚感があって落ち着いた雰囲気をもっています。
本殿前には、常香炉(じょうこうろ)があって、本来の目的は、煙で参拝者の体を清めるための仏具だったのですが、
「身体の悪いところに煙をかけると良くなる」という言い伝えがひろまってから、身体に煙をかける習慣が根付いたようです。

浅草寺の本殿を正面に、右側に進むと、「浅草神社」があります。
浅草寺の始まりは、西暦628年に隅田川で仏像が見つかったことをきっかけに創立されたとのこと。
浅草神社は、見つけた漁師兄弟2人と、その発見した仏像を「観音菩薩」と見抜いた人を神様として祀っているそうです。
そのため3人の神様を祀っていることから「三社様」と呼ばれ、浅草の有名なお祭り「三社祭」が浅草神社で開催されるようになったとのこと。
あまり詳しくなかったのですが、浅草寺と同じぐらい、浅草神社も由緒ある神社だった。

浅草寺へと向かう参道「仲見世通り」から左に曲がると、
飲食店や飲み屋街などが並ぶエリアが広がります。
浅草の小さな遊園地「花やしき」もそのエリアに。
色々な飲食店があるので、参拝帰りによるのも良いですよ。
浅草グルメ
Gallery
浅草エリアの観光スポット