【Real Estate】
「中古戸建て」を「購入」する方法
| 手続き | 内容 |
|---|---|
| 物件探し |
希望条件に合う物件を探す(立地、築年数、構造、法令制限など)。 必要なもの:特になし(不動産サイトや現地見学) |
| 購入申込 |
購入意思を示す「購入申込書」を提出 必要なもの: ・認印 ・本人確認書類(免許証など) |
| 媒介契約 |
仲介業者と「媒介契約」を締結 必要なもの:認印 |
| 重要事項説明 |
・法令制限 ・設備状況 ・瑕疵 ・境界 などの説明を受ける。 必要なもの: ・認印 ・事前に説明書のコピー確認推奨 |
| 売買契約 |
売主と「契約締結」「手付金の支払い」。 必要なもの: ・認印(実印が望ましい) ・本人確認書類 ・手付金 |
| 住宅ローン審査(該当者) |
事前審査→本審査→契約
必要なもの: ・源泉徴収票 ・住民票 ・印鑑証明書 ・物件資料 など多数 |
| 残金決済・登記 |
残金支払い、所有権移転登記
必要なもの:住民票原本(マイナンバーなし)、印鑑証明書、司法書士費用 |
| 引き渡し |
鍵の受け渡し、物件の引き渡し 必要なもの:特になし(登記完了後) |
| 書類名 | 説明 |
|---|---|
| 住民票(原本) |
・登記 ・ローン審査。 マイナンバー・本籍地なし |
| 印鑑証明書 |
・登記の時 ・ローン契約の時 必要な印鑑証明書は、 発行後3ヶ月以内のもの。 |
| 本人確認書類 |
・契約 ・審査 必要な書類: ・運転免許証 ・保険証 など。 |
| 源泉徴収票/確定申告書 |
・収入証明(過去3年分が一般的) |
| 物件資料 |
ローン審査時に必要。 必要な書類: ・間取り図 ・登記簿 ・土地公図 など。 |
| 売買契約書・重要事項説明書 |
・ローン申込 ・登記。 コピー提出でOK。 |
| 団体信用生命保険申込書 |
ローン契約する場合。 健康状態の告知含む。 |
| タイミング | 費用項目 | 目安金額 |
|---|---|---|
| 売買契約時 | 手付金 | 物件価格の5〜10% |
| 売買契約時 | 仲介手数料(半金) | (物件価格×3%+6万円)+消費税の半額 |
| ローン契約時 | 印紙税 | 1〜2万円(借入額による) |
| 引き渡し時 | 残金・登記費用 | 登録免許税、司法書士報酬など |
| 引き渡し後 | 不動産取得税 | 0〜20万円台(軽減措置あり) |
| 引っ越し後 | リフォーム・引越し費用 | 数十万円〜(内容による) |
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 法令制限 | |
| 建築基準法 | |
| 都市計画法 | |
| 接道義務 |
建築基準法に基づき、 建築物は幅員4m以上の道路に2m以上接していなければならない。 |
| 建物状況 | |
| 登記簿の地目・用途地域の確認 | |
| 登記簿の建ぺい率の確認 | |
| 登記簿の容積率の確認 | |
| 耐震性 | |
| 雨漏り | |
| シロアリ | |
| 設備の老朽化 | |
| 瑕疵担保責任 | 契約不適合責任の有無と期間 |
| リフォーム履歴 | 過去の工事内容と施工業者 |
| 境界・越境 | |
| 隣地との境界確認 | |
| 塀や樹木の越境有無 | |
| 自治体の補助制度 | |
| 耐震改修 | |
| リフォーム | |
| 取得税軽減 | |
| DIYリフォーム予定者向けの追加チェックポイント | |
| 電気設備の法令適合性 | (第二種電気工事士の視点で) |
| 農地転用や家庭菜園の可能性 | (地域条例・地目確認) |
| DIY・リフォームの可否と申請要否 | |
| 中古住宅瑕疵保険の加入可否と条件 | |
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| 接道義務 | 建築物は幅員4m以上の道路に2m以上接していなければならない | 建築確認済証・公図・現地確認 |
| 建ぺい率・容積率 | 敷地面積に対する建築面積・延床面積の制限 | 用途地域により異なる(都市計画図で確認) |
| 用途地域 | 住宅・商業・工業など、建築可能な用途の制限 | 第一種低層住居専用地域など13種類 |
| 外壁後退距離 | 敷地境界から建物までの距離制限(例:1m以上) | 地域・地区によって異なる |
| 高さ制限 | 絶対高さ制限(例:10m以下)や斜線制限(道路・北側) | 地域・地区・用途地域による |
| 防火・準防火地域 | 建物の構造・材料に制限あり(耐火建築物など) | 都市部で多い。建築確認書で確認 |
| 敷地面積の最低限度 | 一定面積未満の土地には建築不可(例:100㎡以上) | 地区計画などで定められることがある |
| 建築協定・地区計画 | 住民間で定めた建築ルール(色・形・高さなど) | 市区町村の都市計画課で確認 |
| 災害危険区域 | 土砂災害・浸水・地滑りなどの危険区域 | ハザードマップ・建築基準法第39条 |
| 方法 | 内容 |
|---|---|
| 重要事項説明書 | 宅建士が契約前に説明。法令制限が記載される |
| 市区町村の都市計画課 | 用途地域・建ぺい率・容積率・防火地域などを確認可能 |
| 登記簿・公図 | 接道状況・地目・境界などを確認 |
| ハザードマップ | 災害リスク(浸水・土砂災害など)を確認 |
| 建築確認済証・検査済証 | 過去の建築が合法かどうかを確認 |