【農業】「野菜」「植物」に必要な「栄養素」

【農業】
「野菜」「植物」に必要な「栄養素」




野菜に必要な「栄養素」についてまとめています。


「植物」「野菜」は、
土に植えただけでは、
上手く育ちません。

必要な栄養素を与えることで、
順調に成長することができます。

偏った栄養素でも、
上手く成長してくれないので、
「土の管理」はとても重要。



詳しくは、
下記をご参照ください。



植物の「三大栄養素」


植物の「三大栄養素」は、

・チッ素(N)
・リン酸(P)
・カリ(K)

の3栄養素で、
植物の生育に必要な16種類の元素のうち、
特に重要な栄養素となっている。


Back

植物に必要な栄養素


植物に必要な栄養素には、
大気や水から供給される

・炭素(C)
・水素(H)
・酸素(O)

に加え、
・チッ素(N)(三大栄養素)
・リン酸(P)(三大栄養素)
・カリ(K)(三大栄養素)

・カルシウム(Ca)(中量要素)
・マグネシウム(Mg)(中量要素)
・イオウ(S)(中量要素)

・マンガン(Mn)(微量要素)
・ホウ素(B)(微量要素)
・鉄(Fe)(微量要素)
・銅(Cu)(微量要素)
・亜鉛(Zn)(微量要素)
・モリブデン(Mo)(微量要素)
・塩素(Cl)(微量要素)
・ニッケル(Ni)(微量要素)

などの栄養素が必要とされている。


Back

植物に必要な栄養素の役割


  
  
三大栄養素チッ素N 「葉」「茎」「根」の生育を促進するが、
欠乏すると、成長が悪くなり、「葉色」が薄くなる。
過剰になると、「葉」「茎」が伸び過ぎて弱くなり、「花」が咲きにくくになり、「実」も実りにくくなる。
三大栄養素リン酸P 「開花」「結実」を促進する成分で、
欠乏すると、花数が少なくなり、根が張らず、葉が黒ずみ、結実も遅くなるか少なる。
過剰になった場合は、特に過剰症状はない。
三大栄養素カリK 根の発育を促進し、「病害虫」「寒さ」などに対する「抵抗力」を養う。
欠乏すると「根腐れ」を起こしやすくなり、「葉」のいろが変色し、「果実」の味や外見が悪くなる。
過剰になった場合は、「カルシウム」「マグネシウム」の吸収が悪くなる。
    
中量要素カルシウムCa 「細胞組織」を強化し、、「根」の育成を促進する。
土壌の酸度を調整するのにも使われる。
欠乏すると、「新芽」「根」の育成が悪くなり、「新葉」の先端が枯れ、 「首折れ」「尻腐れ」などの症状が発生する。
中量要素マグネシウムMg 「葉緑素」を作るための成分。
「リン酸」の働きを助ける効果もある。
欠乏すると、「葉」が黄色くなり、
過剰になると「マンガン」「亜鉛」「ホウ素」が足りなくなる。
中量要素イオウS 「タンパク質」を生成するのに必要な成分。
欠乏すると、古い葉が黄色くなり、
過剰になると、土壌が酸性化してしまう。
    
微量要素マンガンMn
微量要素ホウ素B
微量要素Fe
微量要素Cu
微量要素亜鉛Zn
微量要素モリブデンMo
微量要素塩素Cl
微量要素ニッケルNi


「微量要素」の成分は、
「光合成」「アミノ酸合成」「酵素の活性化」など様々な役割を持つ。
供給源は、土壌中の天然ミネラル成分。


Back