Life
Pet Life





【Pet】「愛犬」の「歯磨き」「デンタルケア」は大切

【Pet】
「愛犬」の「歯磨き」「デンタルケア」は大切








はじめに


「愛犬」の「デンタルケア」「歯磨き」は、
必ず行った方が良い「愛犬ケア」の1つ。


「犬」は、
「2日」ほどで、
「歯石」が付着し始めます。

放置していると、
「歯石」がびっちりと付着してしまう。
これ、結構、問題なんです。
後々、歯が全部抜け落ちてしまうかも。。。。

「口臭」の対策も必須。
結構、「犬」の口は、「臭く」なります。



詳しくは、
下記をご参照ください。


Back

「歯石」を「放置」すると、数年後「歯」が抜け落ちることもある


「愛犬」の「歯磨き」は、
「2日に1度」ぐらいのペースでしてあげる。


あまり知識がない頃、
「愛犬」の「歯磨き」をする必要性を知らなかった。
たまに、「歯磨き」をする程度でした。

徐々に「歯石」が付着して、
根本の部分に「石化」していき、
それを「異常」だと知った時には遅かった。

「歯石」をすべて「除去」したのですが、
「歯肉」が追いやられ、
「歯」が不安定になり、
抜け落ちる「歯」が「1本」。

遊んでいる最中に、
もともと「折れていた」らしいですが、
不安定な「歯」も、数本。


それほど「歯石」が多いようには見えなかったですが、
「歯」を支える「歯肉(ハグキ)」を追いやっていたので、
普通に見えたみたい。


若い時であれば、
「歯肉(ハグキ)」は戻るみたいですが、
「高齢」になるにつれて、
「歯肉(ハグキ)」の成長は難しいそう。


高齢になっても、
美味しいものが、たくさん食べれるように、
「愛犬」の「歯磨き」「デンタルケア」は大切にした方が良い。


Back

「愛犬」の「口臭」には「ブレスウォーター」も効果があった



「愛犬」の「口臭」が、凄く酷くなった時期に、
何かしらの対策をしようと、
試しに使用してみたペット用の「ブレスウォーター」。

「飲み水」に「5滴」ほど垂らして使用しただけで、
数日の間に、「愛犬」の「口臭」が減少していったのを覚えています。
現在でも、
「飲み水」に「数滴」だけ入れています。


使用したのは、
人の「歯磨きグッズ」も販売している
「LION(ライオン) ペット事業部」が販売している製品
「PETKISSブレスウォーターアップルの香り150ml」という商品。

「アップル」と「リーフの香り」の「2種類」があったが、
「愛犬」は「アップル」が好きなので、
「アップル味」を選択。


「飲み水」に入れても、
最初から、まったく嫌がることもなく、
普段と同じように「飲み水」を飲んでくれました。


「PETKISSブレスウォーターアップルの香り」は、
口臭のする「愛犬」には「おすすめ」。


Back

可愛い「愛犬」の「口」が臭くなる「原因」


可愛い「愛犬」の「口」が臭くなるのは、「原因」がある。
臭いけど、可愛いから許す。。。。。 と放置しがちになりますが、
ちょっと、きちんとケアをした方が良い見たいです。




「犬」の「口臭」の「原因」には、
口内環境の悪化
・歯周病(歯石が歯とハグキの間に入り込み、歯周ポケットを形成し炎症を起こす)
・口内の炎症
・腫瘍

内蔵疾患
・「肝臓」「腎臓」の疾患
・「胃」の疾患
・「腸閉塞」
などがあるそう。


「愛犬」の「口臭」は、
「危険なサイン」のこともある。

「異常」を感じたら、
すぐに「動物病院」を受診したほうが良いそう。


大した事がないと思う「歯周病」も、
放置すると「死」へと繋がる「病気」だそうです。
「歯石」が、「歯」と「ハグキ」の間に入り込み、
「歯周ポケット」を形成し「炎症」を起こすのが「歯周病」で、
酷くなると、骨を溶かし、歯が抜け落ちるそう。
主な原因が「細菌」で、内蔵にも感染することもあるそう。

「口臭」を感じたら、
すぐに対応してあげるのが良さそう。


Back

意外と怖い「歯石」「歯周病」「口臭」


「犬」は、
「歯垢」がつきやすく、
「歯石」へと変化もしやすい動物だそう。


「歯石」の「原因」は、
「歯垢」に「口内の細菌」「ミネラル成分」が付着し形成され、
そのほとんどが「細菌」だそう。

初期の「歯石」は問題が少ないが、
「歯石」が増え、
「歯」と「ハグキ」の間に、「歯石」が入り込むと危険になってくる。
「歯周ポケット」が形成されて、
「炎症」を起こし、「歯周病」を発症することが多くなる。

「歯石」が貯まり、
「歯周病」が発生するあたりには、
「口臭」が酷くなり、
「腐敗臭」のような「口臭」がする「初期症状」が現れるとのこと。
「口臭」以外の異常は見られずに進行していく。

放置すると、
「内蔵」などにも「感染」が広がる可能性もある。


「歯周病」が、さらに進行すると、
「歯槽膿漏」を起こし、
「犬の歯」がグラグラしていく、

さらに「放置」すると、
「細菌」の影響により、
「頭蓋骨」「顎骨」が溶けていき、歯が抜けてしまうとのこと。


「愛犬」の「口臭」は、
「細菌」が「感染」「増殖」していて、
危険なサインであることを知っておいた方が良い。


Back

「犬」は「歯石」が付きやすい


「犬」は「歯石」が付きやすく、
定期的な「デンタルケア」が必要です。
「歯石」は、「歯周病」などにかかるリスクが高まります。


「歯石」は、
「歯垢」に、唾液中のミネラル分「カルシウム」「マグネシウム」
などが結びつき、「石灰化」したもの。

「歯石」の表面は、
ザラザラしていて、
「歯垢」が更に付きやすくなります。


「歯垢」においては、
「人」と同じで、
食事をしてから「6時間~8時間」後には、
歯の表面に付き始める。
その「歯垢」が、
唾液中のミネラル分「カルシウム」「マグネシウム」などと結びつき、
「人」だと「20日」ほどかけて「歯石」へと変化するが、
「犬」の場合は、たったの「2日~3日」で「歯石」になる。


「人」より「犬」の方が、
すぐに「歯石」になりやすいので、
「歯石」になる前の「歯垢」の状態で
除去することが大切。


Back

「歯垢」「歯石」を予防する方法


「歯垢」「歯石」を予防する方法は、
日常的な「デンタルケア」

・歯磨き
・デンタルガム
・デンタル食品
・デンタルケア製品

動物病院での処置
・「歯垢」「歯石」の除去処置(スケーリング)

食べ物の改善
・「ウェットフード」をやめて「ドライフード」にする
などの方法があります。



愛犬の「デンタルケア」は、
軽くでも良いので、
毎日「歯磨き」をすること。


愛犬と暮らし始めたころ、
あまり「デンタルケア」のことを知らずに生活していましたが、
かなりの「歯石」が付着する結果になりました。

「歯磨き」にも警戒する愛犬に、
最初はかなり苦労しましたが、
今では、かなり素直に「歯磨き」を毎日させてくれます。
もう日課ですね。


「歯石」が溜まっていた頃は、
かなりの「口臭」だったと思います。
今では、ほとんど愛犬の「口臭」はありません。
心なしか愛犬も元気になった気がします。


Back

日々の「歯垢」「歯石」予防には「歯ブラシ」


「Amazon」の商品ページ

「楽天」の商品ページ
愛犬の「歯垢」「歯石」対策は、
「歯ブラシ」をメインに使っています。

「奥歯」まで届くので、
最初は嫌がっていた愛犬も、
最近では、静かに「歯ブラシ」をさせてくれます。


愛犬用の「歯ブラシ」も販売されていますが、
お店によって、
「歯ブラシ」の種類がかなり異なってきます。


我が家の愛犬は、
大きなものを口に入れるのが嫌いなのと、
歯茎から血が出やすいので、
「薄型」「ヘッド小さめ」で「やわらかい」タイプの
「人用歯ブラシ」を使用しています。
「人用歯ブラシ」は、
ペット用に比べて、「ブラシ」が固め。
「柔らかめ」を選んでも、愛犬に少し「固い」です。


「歯ブラシ」の「ブラシ」部分は、
「やわらかめ」の方が、汚れを良く落としてくれるような気がします。


Back

「歯磨き」を嫌がる愛犬への対策方法


「歯磨き」を嫌がる愛犬には、
無理に「歯磨き」を続けないことと、
歯磨きの方法を工夫する対策が必要です。


「歯磨き」を嫌がる愛犬への対策は、
・歯に触られることに慣れさせる
・布手袋を付けて、指で歯磨きする
・「歯ブラシ」で歯にタッチだけして慣れさせる
・褒める
・笑顔
などの方法が必要です。



我が家の愛犬も、
かなりの暴れん坊でした。

最初は、
歯に触れることもできないぐらいに、
牙を向いて、噛まれるのは当たり前でした。

最初は、一瞬でも触るところから始めました。
口まわりを一瞬触るところから、
徐々に長くしていき、
口まわりを触っても平気になってもらいました。

口まわりを触れるようになったら、
口の中を見ることを始め、
徐々に歯に触れることに慣れさせます。

「歯ブラシ」を使うには、
数か月かかりました。


慣れさせることが重要で、
最初の一瞬だけ触れることが大切だったような気がします。
それさえできれば、
ずっと触れるぐらい慣れさせることは、
比較的簡単だったと思います。


愛犬の「歯磨き」における「NG行為」は、
・押さえつける
・嫌がるのに続ける
・怒る
などです。
「NG行為」をすると、
次回以降の「歯磨き」をしようとすると、
かなり逃げ回り、噛みつかれます。


Back

「布手袋」は愛犬の「デンタルケア」に便利


「Amazon」の商品ページ

「楽天」の商品ページ
愛犬のデンタルケアで、
とても役に立つのが「布手袋」。

貴重品などを扱う時に手に装着する「布手袋」は、
愛犬の「歯磨き」「歯垢取り」などに使えます。


我が家の愛犬は、
最初の頃、本当に臆病で、
道具を使っての「デンタルケア」が全くできませんでした。
「指」でどうにか、
「歯」に触れることができたので、
「指サック型」の「歯磨き布」を使い始めましたが、
なかなか自由に「手」を動かせず、
「布手袋」に移行しました。


「布手袋」は、
・歯磨き
・「歯ブラシ」などの後の「汚れ取り」
などに使用することができます。
「歯みがき」が嫌いなワンちゃんに、
「歯みがき」をするのに最適です。


洗濯をすると、
繰り返し利用できるので、
非常に経済的でもあります。


初めて「愛犬」を迎えて、
慣れていない飼い主さんにもおすすめです。
毎日歯磨きするのに、とても便利で簡単です。


Back

付いてしまった「歯石」には「スケーラー」が必要


「Amazon」の商品ページ

「楽天」の商品ページ
愛犬を買い始めた頃、
「歯垢」や「歯石」の知識がなく、
気づいたら、
愛犬の歯は、「歯石」まみれ。


「歯ブラシ」でコツコツと
「歯石」を落とそうとしましたが、
積み重なった「歯石」は、
簡単には落とせませんでした。


そこで、
ネットなどを検索してみると、 人の「歯石取り」でも使用する「スケーラー」という、
「歯石」を落とすためのツールを見つけました。
そして、早速、購入しました。
ペットにも使えるということです。


「スケーラー」は、
「歯石」がすっごく落とせます。
落とすというより、「削る」というのが正しい気がします。
スケーラーの種類によっては、「剥がす」です。


嫌がって暴れる愛犬には、
なかなか難しかったですが、 外側の「歯石」はほぼ取れました。
かなり綺麗になります。
購入して良かったです。


デメリットや心配もあります。
「スケーラー」は、
先端がかなり鋭いので、
愛犬がいきなり暴れたときに、
他の場所を傷つけたり、刺さったりする心配が発生します。
無理のないように、かなり慎重に行う必要があります。

あと、
歯の内側に付いた「歯石」は、
かなり難しかったです。
愛犬の嫌がり方も激しくなり、
内側を触らせてくれないぐらい暴れてしまい。
先端が鋭い「スケーラー」は、
かなり危険です。
獣医さんにお願いすると、
「歯石取り」の時は、
「麻酔」で眠らせるそうです。
素人にはかなり難しい技術みたいなので、
かなり気をつけましょう。

我が家は、
「内側」の「歯石取り」で
先端が鋭い「スケーラー」を使用するのは、
危険なので断念しました。

代わりに「金属製の耳かき」を使いました。
それでも暴れて、大変で、
少しずつ数か月かかりました。
それでも完璧に「内側の歯石」を取り除けませんでした。


結局、日々の「歯ブラシ」が一番の対策です。
付いてしまった「歯石」も少しずつ減ってきます。






Back

「歯石取りペンチ」という「歯石取りツール」もある


「Amazon」の商品ページ

「楽天」の商品ページ
購入はしていないのですが、
「歯石」を取るための「ペンチ」も販売されていました。

「歯石」は、 思った以上に固く、
剥がれないのですが、
剥がれる時は、凄く簡単に剥がれます。

「ペンチ」を利用したら、
簡単に剥がれそうなので、
魅力的なアイテムかもしれません。


我が家の愛犬の「歯石」は、
ほとんど除去してしまったので、
購入せずです。
お値段もお高めです。


似たような感じの「ペンチ」も販売されていたので、
そちらで応用するのも良いかも。



Back