自家用 | |||
---|---|---|---|
対象車種 | 初回 | 2回目〜 | 備考 |
乗用 普通・小型 | 3年 | 2年 | 一般の乗用車(マイカー) |
乗用 軽自動車 | 3年 | 2年 | 一般の乗用車(マイカー) |
乗用 三輪 | 2年 | 2年 | 一般の乗用車(マイカー) |
定員11名以上 | 1年 | 1年 | マイクロバス |
幼児専用車 | 1年 | 1年 | 園児送迎車 |
貨物 軽自動車 | 2年 | 2年 | |
貨物 車両総重量 8t未満 | 2年 | 1年 | |
貨物 車両総重量 8t以上 | 1年 | 1年 | トラック(三輪を含む) |
車両重量 | エコカー減税 免税 |
エコカー減税 50%減 |
エコカー減税 25%減 |
エコカー減税 軽減なし |
---|---|---|---|---|
0.5t以下 | 0円 | 3,700円 | 5,600円 | 12,300円 |
~1t | 0円 | 7,500円 | 11,200円 | 24,600円 |
~1.5t | 0円 | 11,200円 | 16,800円 | 36,900円 |
~2t | 0円 | 15,000円 | 22,500円 | 49,200円 |
~2.5t | 0円 | 18,700円 | 28,100円 | 61,500円 |
~3t | 0円 | 22,500円 | 33,700円 | 73,800円 |
車両重量 | エコカー減税 免税 |
エコカー減税 75%減 |
エコカー減税 50%減 |
エコカー減税 25%減 |
エコカー減税 軽減なし |
---|---|---|---|---|---|
1t以下 | 0円 | 1,200円 | 2,500円 | 3,700円 | 6,600円 |
~2t | 0円 | 2,500円 | 5,000円 | 7,500円 | 13,200円 |
~2.5t | 0円 | 3,700円 | 7,500円 | 11,200円 | 19,800円 |
~3t | 0円 | 3,700円 | 7,500円 | 11,200円 | 24,600円 |
~4t | 0円 | 5,000円 | 10,000円 | 15,000円 | 32,800円 |
~5t | 0円 | 6,200円 | 12,500円 | 18,700円 | 41,000円 |
~6t | 0円 | 7,500円 | 15,000円 | 22,500円 | 49,200円 |
~7t | 0円 | 8,700円 | 17,500円 | 26,200円 | 57,400円 |
~8t | 0円 | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 | 65,600円 |
基準 | 説明 |
---|---|
「車両重量」で「自動車重量税」が決定 |
車検証の用途「乗用車」になっている車種。 ナンバープレートの分類は、 ・5ナンバー(小型乗用車) ・3ナンバー(普通乗用車) |
「車両総重量」で「自動車重量税」が決定 |
車検証の用途が「貨物」「乗合」「特種」になっている車種。 ・1ナンバー(トラックなど普通貨物自動車) ・4ナンバー(バンなど小型・軽貨物自動車) ・2ナンバー(バスなど乗合自動車) ・8ナンバー(パトカーやレンタカーなどの特種用途自動車) |
区分 | 自動車重量税額 |
---|---|
エコカー | 免税 |
50%減エコカー | 3700円 |
25%減エコカー | 5600円 |
エコカー外 | 12300円 |
税金の種類 | 説明 |
---|---|
自動車税 / 軽自動車税 |
1年に1度、排気量に応じて課税される税金。 |
自動車重量税 |
「自動車購入時」と「車検」時に、 車の重さに応じて課税される税金。 |
環境性能割 |
自動車購入時に、環境性能に応じて課税される税金。 |
自動車取得税 |
2019年10月に廃止され「環境性能割」へと変更されました。 |
消費税 |
自動車購入時に、 車体本体価格+付属品の購入代金に、 消費税の税率「10%」の消費税がかかり、 購入時に購入代金と一緒に支払う。 |
税額(年額) | 税額(年額) | |
---|---|---|
排気量 | 2019年9月までに購入 | 2019年10月以降購入 |
軽自動車 | 1万800円 | 1万800円 |
1000cc以下 | 2万9500円 | 2万5000円 |
1001cc ~ 1500cc以下 | 3万4500円 | 3万500円 |
1501cc ~ 2000cc以下 | 3万9500円 | 3万6000円 |
2001cc ~ 2500cc以下 | 4万5000円 | 4万3500円 |
2501cc ~ 3000cc以下 | 5万1000円 | 5万0000円 |
3001cc ~ 3500cc以下 | 5万8000円 | 5万7000円 |
3501cc ~ 4000cc以下 | 6万6500円 | 6万5500円 |
4001cc ~ 4500cc以下 | 7万6500円 | 7万5500円 |
4501cc ~ 6000cc以下 | 8万8000円 | 8万7000円 |
6001cc ~ | 11万1000円 | 11万0000円 |
車両重量 | エコカー減税 免税 |
エコカー減税 50%減 |
エコカー減税 25%減 |
エコカー減税 軽減なし |
---|---|---|---|---|
0.5t以下 | 0円 | 3,700円 | 5,600円 | 12,300円 |
~1t | 0円 | 7,500円 | 11,200円 | 24,600円 |
~1.5t | 0円 | 11,200円 | 16,800円 | 36,900円 |
~2t | 0円 | 15,000円 | 22,500円 | 49,200円 |
~2.5t | 0円 | 18,700円 | 28,100円 | 61,500円 |
~3t | 0円 | 22,500円 | 33,700円 | 73,800円 |
車両重量 | エコカー減税 免税 |
エコカー減税 75%減 |
エコカー減税 50%減 |
エコカー減税 25%減 |
エコカー減税 軽減なし |
---|---|---|---|---|---|
1t以下 | 0円 | 1,200円 | 2,500円 | 3,700円 | 6,600円 |
~2t | 0円 | 2,500円 | 5,000円 | 7,500円 | 13,200円 |
~2.5t | 0円 | 3,700円 | 7,500円 | 11,200円 | 19,800円 |
~3t | 0円 | 3,700円 | 7,500円 | 11,200円 | 24,600円 |
~4t | 0円 | 5,000円 | 10,000円 | 15,000円 | 32,800円 |
~5t | 0円 | 6,200円 | 12,500円 | 18,700円 | 41,000円 |
~6t | 0円 | 7,500円 | 15,000円 | 22,500円 | 49,200円 |
~7t | 0円 | 8,700円 | 17,500円 | 26,200円 | 57,400円 |
~8t | 0円 | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 | 65,600円 |
2019年10月~2020年9月末に購入 | 2020年10月以降に購入 | |||
---|---|---|---|---|
普通自動車 | 軽自動車 | 普通自動車 | 軽自動車 | |
電気自動車 燃料電池車 クリーンディーゼル車 など | 非課税 | 非課税 | 非課税 | 非課税 |
2020年度燃費基準 +20%達成 | 非課税 | 非課税 | 非課税 | 非課税 |
2020年度燃費基準 +10%達成 | 非課税 | 非課税 | 取得価額の1% | 取得価額の1% |
2020年度燃費基準 基準達成 | 取得価額の1% | 取得価額の1% | 取得価額の2% | 取得価額の2% |
上記以外 | 取得価額の2% | 取得価額の1% | 取得価額の3% | 取得価額の2% |
標準税率 | 軽減税率 | |
---|---|---|
消費税率 | 7.8% | 6.24% |
地方消費税率 | 2.2% (消費税額の22/78) | 1.76% (消費税額の22/78) |
合計 | 10% | 8% |
税率変更期日 | 税率 |
---|---|
1989年 04月 | 消費税法を施行。税率は「3%」 |
1994年 11月 | 消費税率を「4%」に引き上げ |
1997年 04月 | 消費税率を「5%」に引き上げ |
2014年 04月 | 消費税率を「8%」に引き上げ |
2019年 10月 | 消費税率を「10%」に引き上げ |
プレートカラー | 説明 |
---|---|
白ナンバー(緑文字) |
「自家用普通自動車」のナンバープレート。 「自家用」の自動車につけられる一般的なナンバープレートカラー。 「白地」に「緑色」の文字で書かれている。 会社所有の車で移動や自社の商品を運ぶ用途に商用車にも、「白ナンバー」が適用される。 |
緑ナンバー(白文字) |
「緑」のナンバープレートが適用されるのは、「事業用普通自動車」。 「旅客」や「貨物運送業」といった「事業」に使用される「普通自動車」に付けるナンバープレートカラー。 「営業ナンバー」とも呼ばれている。 「運賃」をもらって「人」「荷物」を運ぶ場合、原則としてこの「緑ナンバー」が必要。 |
黄ナンバー |
「黄ナンバー」が適用されるのは「自家用軽自動車」。 軽自動車は、 排気量:660cc以下 全長3.4m以下 全幅1.48m以下 全高2.0m以下 という条件を満たす自動車。 「軽自動車」は、「小型車」に含まれるが、 ナンバープレートの色は「軽自動車」と「小型自動車」で異なる。 軽自動車の分類番号 上1桁が「4」と「6」 - 貨物 上1桁が「5」と「7」 - 乗用 上1桁が「8」 - 特種用途自動車 |
黒ナンバー |
「黒ナンバー」が適用されるのは、「事業用軽自動車」。 |
赤斜線ナンバー |
「赤斜線ナンバー」は、「自動車臨時運行許可」という臨時の「仮ナンバー」。 「車検切れ車両」「抹消登録済車両(ナンバーを取得していない)」など、 ナンバーを取得していない自動車を運行する際に使用する。 |
表記内容 | 説明 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
使用の本拠 (自動車登録規則第13条第1号) |
「使用の本拠」は、 自動車が登録されているエリアを表記している漢字の地名。 管轄する「運輸支局」「自動車検査登録事務所」の所在地となる地名が採用されいる。 御当地ナンバーでは、御当地の地名が使われいる。 | ||||||||||
「種類」「用途」による分類番号 (自動車登録規則第13条第2号) |
「分類番号」は、 ナンバープレートの「上部右側」にある「3桁」の数字。 「000番台」〜「900番台」までの数字を利用し、 「8分類」の自動車種別を表記している。 「分類番号」は、 「分類番号」の「上1桁」が、自動車の「種類」「用途」などを区分し、 「分類番号」が「3桁」の場合、 「下2桁」で「一連指定番号」が「希望ナンバー」かを判別できるようになっている。 | ||||||||||
事業用判別文字 (自動車登録規則第13条第3号) |
事業用判別文字は、 ナンバープレートの左側に刻印されている「一文字」。 主に「ひらがな」を使用して、 「自家用車」「事業用」などを区別する。 事業用判別文字の種類
| ||||||||||
指定番号 (自動車登録規則第13条第4号) |
指定番号は、 ナンバープレート中央にある「4桁以下」の「大きな数字」。 好きな数字を選べる「希望番号制度」がある。 |
ナンバー | 区分 | 説明 |
---|---|---|
1ナンバー | 普通貨物車 |
用途が貨物の自動車 下記の条件を一つでも満たし、 用途が、「貨物」の自動車の場合、「普通貨物車」となる。 「大型トラック」など。 ・排気量:2001cc以上 ・全長:4701mm以上 ・全幅:1701mm以上 ・全高:2001mm以上 |
2ナンバー | 普通乗合車 |
用途が「人の運送」。 定員が11名以上の自動車の場合、 下記の条件を一つでも満たした時は、「普通乗合者」となる。 「大型バス」など。 ・排気量:2001cc以上 ・全長:4701mm以上 ・全幅:1701mm以上 ・全高:2001mm以上 |
3ナンバー | 普通乗用車 |
用途が「人の運送」。 定員が10名以下の自動車 下記の条件を一つでも満たした時は、「普通乗用車」となる。 四輪以上の小型車より大きいサイズで、大型乗用車など。 ・排気量:2001cc以上 ・全長:4701mm以上 ・全幅:1701mm以上 ・全高:2001mm以上 |
4ナンバー | 小型貨物車(4ナンバー) |
下記の条件を満たす「小型車」で、 用途が「貨物」の場合、「小型貨物車(4ナンバー)」となる。 全長4.7m以下 全幅1.7m以下 全高2.0m以下 排気量 2,000cc以下(ディーゼル車は制限無) |
5ナンバー | 小型乗用車(5ナンバー) |
下記の条件を満たす「小型車」で、 用途が「人の運送」の場合、「小型乗用車(5ナンバー)」となる。 全長4.7m以下 全幅1.7m以下 全高2.0m以下 排気量 2,000cc以下(ディーゼル車は制限無) |
6ナンバー | 小型貨物車(6ナンバー) |
昔は、「三輪貨物車」に使われていたが、 現在は、「小型貨物車」に使われている。 「4ナンバー」が全て埋まってしまった場合に使用されている。 |
7ナンバー | 小型乗用車(7ナンバー) |
「三輪乗用車」用のナンバーだったが、 現在は、「小型乗用車」に使われていて、 「5ナンバー」が全て埋まってしまった場合に使用されている。 地域によっては、既に登録に使われていることもある。 |
8ナンバー | 特種用途自動車 |
用途が特殊な車両に提供されるナンバー。 ・「パトカー」などの「緊急自動車」 ・「霊きゅう車」「教習車」などの「法令特定事業車」 ・「現金輸送車」や「タンクローリー」などの「運搬車」 車検:2年 |
9ナンバー | 大型特殊自動車 |
建設機械を除く「大型特殊自動車」。 イ : 「ショベル・ローダ」「タイヤ・ローラ」「ロード・ローラ」「グレーダ」「ロード・スタビライザ」「スクレーパ」「ロータリ除雪自動車」「アスファルト・フィニッシャ」「タイヤ・ドーザ」「モータ・スイーパ」「ダンパ」「ホイール・ハンマ」「ホイール・ブレーカ」「フォーク・リフト」「フォーク・ローダ」「ホイール・クレーン」「ストラドル・キャリヤ」「ターレット式構内運搬自動車」「自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車」「国土交通大臣の指定する構造のカタピラを有する自動車」及「び国土交通大臣の指定する特殊な構造を有する自動車」 ロ : 「農耕トラクタ」「農業用薬剤散布車」「刈取脱穀作業車」「田植機及び国土交通大臣の指定する農耕作業用自動車」 ニ : 「ポール・トレーラ」及び「国土交通大臣の指定する特殊な構造を有する自動車」 |
0ナンバー | 大型特殊自動車の建設機械 |
建設機械として使われる「大型特殊自動車」。 |