Life
Business & Money





【Money】シワシワのお札を綺麗にする方法

【Money】
シワシワのお札を綺麗にする方法







はじめに

お札のシワを伸ばすには、 いくつかの方法があります。

冠婚葬祭やお年玉など、
何かと綺麗なお札は必要な時に、お札を綺麗にできたら便利。
今回も、お年玉をあげるのに、新札がなかったので、
お札を綺麗にできないものかな?と調べた時の情報メモです。

ですが、折り目が深く入っていたり、切れてしまったものは、
銀行や郵便局の窓口・両替機で交換するしかないようです。
今の所、シワシワのお札を綺麗にするぐらいしかないみたいなので、
時間があるのであれば、新札に交換してもらうのが無難なようです。



「大根」の「おろし汁」で、
「新札」のようにできるという情報もあります。

「大根」に含まれる消化酵素「アミラーゼ(ジアスターゼ)」が、
「紙幣」のコーティング材である「でんぷん」成分を分解する働きがあり、
柔らかくすることで、
再度、乾燥させたときに、「新札」に近い状態にリセットするようです。


シンプルに考えると、
「水」+消化酵素「アミラーゼ(ジアスターゼ)」を使った方法ということです。
洗剤を使った水洗いのようなものです。


Back



紙幣にしてはいけないこと


紙幣のシワを整える前に、
紙幣にしてはいけないことがあります。

・紙幣のホログラムに高温(アイロン)をかける

ことが、紙幣にとってNG行動です。


紙幣(5千円札と1万円札)には、
左下にホログラム(キラキラ光っていて、斜めから見ると金額が見える)があり、
熱に弱いと特性を持っているので、直接アイロンをかけるのはNGとのこと。

もし、紙幣に高温をかけてしまうと、
自動販売機などの機械で、紙幣として認識されず、
使えなくなるなどの現象が発生します。


あとは、あまり紙幣にしてはいけないことがあります。

・紙幣を濡らす
・急速に乾燥させる

は、あまり紙幣に良くありません。
紙幣を濡らすと、
乾燥する過程で、収縮や湾曲などが発生しやすいのと、
急速に乾燥させてしまうと、その症状がさらに悪化することがあります。

もし、紙幣が濡れてしまったら、
ゆっくり乾燥させることを心掛けると良いです。
布で水気を吸い取り(紙をつけても濡れない程度まで)、
新聞紙などの水分を吸収しやすい紙などで、
紙幣を挟むように重ね、雑誌や本などを重石にしてプレスしながら、
ゆっくり乾燥させると、
張りのある綺麗な紙幣になって乾燥してくれます。
水分量が多い時は、新聞紙などの紙を交換してあげてください。

乾燥材のシリカゲルを使って乾燥させる場合は、
少し注意が必要です。
大量に使用する場合は、急速乾燥と同じなので、
収縮・変形が発生してしまいます。
紙幣だけでなく、モノの特徴ですので、
シリカゲルを使用するときは、少量を使うと良いです。


紙をあてても、水分が移らなかったら、次の工程に移ってください。


Back



厚めの本に挟んでおく方法


時間があるようであれば、
厚めの本の真ん中あたりに、シワのあるお札を挟んでおくだけ。
しばらくすると、お札のシワはなくなっているはずです。
しばらくの期間は、数時間〜数日。

シワを伸ばすには、ちょっとポイントがあります。
ポイントは、「湿度」です。
紙幣に少し「湿度」を与えるとシワが伸びやすくなります。
スプレーで水を吹きかけ、乾いた布で拭き取って残った水分ぐらいがちょうど良いと思います。
湿っている布で紙幣を拭いて、少し湿り気を与えるぐらいでもOKです。

本に挟むので、しっかりと濡れてしまうと、本がダメージを受けてしまいます。
本が吸収しても大丈夫なぐらいの湿度にしておきましょう。

この方法の注意点は、「忘れてしまうこと」です。
本に紙幣を挟んだことをすっかり忘れてしまうことがあります。


Back



枚数が多い時は「新聞紙」を使う方法


シワを伸ばしたい紙幣が複数枚ある場合は、
「新聞紙」
を使います。


「新聞紙」は、湿度を吸収してくれるので、
「新聞紙と同じぐらい湿度を吸収してくれる紙素材などがあれば、
その紙素材でも構いません。

「新聞紙」を使う方法は、
本に挟む方法と原理は同じです。

まず、新聞紙を2枚用意して、紙幣を挟むようにします。
まず新聞紙1枚を敷きます。

しっかり絞った布で、紙幣を拭いて、程よい湿り気を与えて、
新聞紙の上に紙幣を並べます。

紙幣の上に、もう一枚の新聞紙を被せます。

最後に、被せた新聞紙の上に、「重石」を載せます。
・本
・雑誌
・ノートパソコン
・まな板と水を入れた鍋
など、できるだけ重いものでプレスして、
紙幣を伸ばすようにしてください。

与えた湿り気とシワの度合いにもよりますが、
数時間〜数日、湿り気がなくなるまで放置します。
たまに、換気するために、紙幣の様子を見てください。
湿り気を与えすぎると、乾燥までに時間がかかるので、
シワがひどい場合は、適度湿度で、数回繰り返すようにすると良いです。


Back



スチームアイロンで程よい湿度と熱を与える方法


紙幣は、「高温の熱」に弱いので、
アイロンを扱うときは、注意してください。

紙幣(5千円札と1万円札)には、
左下にホログラム(キラキラ光っていて、斜めから見ると金額が見える)があり、
熱に弱いと特性を持っているので、直接アイロンをかけるのはNGとのこと。


紙幣に、高温の熱はNGですが、
程よい熱と湿度は、シワ伸ばしに最適です。

スチームアイロンを使う方法は、
まず、厚めフェイスタオルを半分に折って、
間に、紙幣を挟みます。

その上から、スチームをタオルに吹きかけて、
程よい熱と湿度を与えます。
このとき、プレスしてはいけません。
空中に浮かべた状態で、スチームを吹きかけるようにしてください。
プレスすると熱が伝わり過ぎます。

同じように、もう片側も行います。

ほとんどのシワがなくなっていると思いますが、
紙幣の湿度が落ち着くまでは、
本や新聞紙に挟んでおくと、ハリのある真っ直ぐの紙幣になります。




Back

「大根おろし」の「おろし汁」で紙幣をピン札に


「大根おろし」の「おろし汁」には、
「紙幣」をコーティングしている「でんぷん」成分を分解する消化酵素「アミラーゼ(ジアスターゼ)」が含まれています。

消化酵素「アミラーゼ(ジアスターゼ)」によって、
「紙幣」を「ピン札」「新紙幣」のように、
張りのある「紙幣」にすることができます。
ただし、
折り目が深いものなどは、折り目を消すことができません。
できるだけ折り目がない「紙幣」を利用して実施してください。

「水」で湿らせて、乾燥させる方法に、
消化酵素「アミラーゼ(ジアスターゼ)」が加わった方法になります。



「紙幣」を「でんぷん」成分でコーティングしているのは、
丈夫な紙にするためです。
硬くなって紙を保護する役割を持っています。


「大根おろし」の「おろし汁」で、
「紙幣」をコーティングしている「でんぷん」成分を分解し、
柔らかくすることで、
「折り目」「しわ」などの形になっている部分を平らにします。

その後、乾燥させることで、
再コーティングし、綺麗な「紙幣」に戻します。


原理的には、
消化酵素「アミラーゼ(ジアスターゼ)」が含まれている野菜であれば、
どの野菜でも利用できそうです。

・大根(アミラーゼ)
・かぶ(アミラーゼ)
・にんじん(アミラーゼ)
・ブロッコリー(アミラーゼ)
・かぼちゃ(アミラーゼ)
・パプリカ(アミラーゼ)
・バナナ(アミラーゼ)
・酢(アミラーゼ)

・キャベツ(ジアスターゼ)
・山芋(ジアスターゼ)
・長いも(ジアスターゼ)

などの野菜にも、
「でんぷん」を分解する消化酵素が豊富なようです。

見返してみると、
一番取り扱いやすく、着色などの心配がないのが「大根」のようです。
「おろし汁」の採取や取り扱いも一番簡単そうです。




「大根おろし」を使って「新紙幣」のような綺麗なお札にする流れ

・「大根おろし」を作る

・「大根おろし」を「布」「キッチンペーパー」「ティッシュ」などに包む

・「おろし汁」が出すぎないように、垂れない程度に少し絞る

・「紙幣」の両面に、「おろし汁」をしっとりとさせるぐらいに、軽く・薄くまんべんなく塗る

・「紙幣」のしっかりと伸ばす

・ドライヤーの冷風で乾かす

・乾いて、綺麗なお札になっていれば「完了」


「ドライヤー」の冷風で乾かすのは、「重要」です。
熱を加えて、急速な乾燥をすると、
木材などと同じように、「紙幣」も「変形」します。
まっすぐではなく、「反り」が付いてしまうことがあります。


乾燥している「吸湿性」のあるもので、
「紙幣」を挟み、
できるだけ「水分」を失くしてから、
「ドライヤー」の「冷風」を充てると、
「紙幣」は、比較的早く乾燥します。


「紙幣」の「ホログラム」部分に、
高温の熱を加えないようにご注意ください。
熱を使用しない乾燥方法が、失敗しない方法でもあります。


Back