塩分摂取の仕組み
ネットなどで調べて見つけた情報をまとめています。
医学的根拠を確認しているわけではありません。
参考にご利用ください。
塩分摂取の流れ
塩分摂取
↓
「塩素」と「ナトリウム」に分解され血液中に含まれ、筋肉・細胞へ栄養素として運ばれる。
↓
余分なナトリウムは、腎臓で排出されるが、「カリウム」「カルシウム」などの成分を使用して体外に排出される。
塩分の過剰摂取(高血圧)
塩分過剰(ナトリウム過剰)になると、血液中のナトリウムが増加し、薄めるために、水分摂取をさせようと体が反応する。(水分摂取)
↓
水分は、血液中(動脈)に入り、血管内の血液量が増大し、高血圧となる。
↓
血管から細胞間にある間質液へと栄養と水分が移動する。
↓
細胞間の間質液に移動した水分は、静脈の血管を通過し血液中に入り、心臓へと戻るが、
ナトリウムの過剰摂取をすると、静脈へ水分が移動せず、間質液が増加することで「むくみ」が発生する。
塩分(塩素とナトリウム)の過剰摂取は、「高血圧」と「むくみ」の原因となりやすい。
ナトリウムを体外に排出させる成分
成分名 | 説明 |
カリウム |
ナトリウムを体外に排出させる役割を持つ。
水に溶けやすい。
熱に弱い。
|
カルシウム |
ナトリウムの排出を手助けする効果がある。
|
マグネシウム |
血管の収縮を防ぐ効果。
血圧を上げるホルモンの分泌を抑制。
|
食物繊維 |
ナトリウムを体外に排出する効果を持つ。
|