栄養素 | 説明 | 豊富な食材 |
---|---|---|
トリプトファン |
脳内物質「セロトニン」の材料になる「トリプトファン」は、 積極的に摂取したい栄養素の一つ。 脳内物質「セロトニン」は、 気持ちをリラックスさせ、 ストレスを抑制する効果がある。 「トリプトファン」は、 「必須アミノ酸」のひとつで、 体内では合成できないため、 食事からの摂取が必須。 | バナナ・豆腐(大豆食品)・雑穀・鶏むね肉・乳製品など |
ビタミンB群 |
「ビタミンB12」は、 「自律神経」の主成分で、 「ビタミンB1」は、 脳内の「糖質代謝」を助ける働きがある。 |
「ビタミンB12」が豊富な食材は、レバー・赤身肉・魚介類・卵・海苔など。 「ビタミンB1」が豊富な食材は、「豚肉」「ほうれん草」「落花生」など。 |
ビタミンC |
「ビタミンC」は、 「タンパク質」の代謝などに必要な栄養素の一つ。 「ビタミンE」を補助する効能も持っているので、 「ビタミンE」と一緒に摂取すると良い。 | ブロッコリー・レモン・パプリカなど |
ビタミンE |
「ビタミンE」は、 「抗酸化物質」の代表格。 「交感神経」が優位になることで体内で増える「活性酸素」を還元し、 「副交感神経」が優位になることを補助する効果が期待できる。 | カボチャ・ナッツ類・ウナギ・マグロなど |
カルシウム |
「カルシウム」は、 「交感神経」を抑制する作用がある。 「イライラ」「不安」などを軽減する効果もある。 「自律神経」の乱れによる「不眠症状」などの改善も期待できる。 「牛乳」などの「乳製品」は、 「カルシウム」の吸収率が高く、 「腸内環境」の改善にもなる。 「腸内環境」は、「自律神経」と相関関係にあることがわかっていて、 「自律神経」の乱れは、「腸内環境」の悪化につながり、 その逆もあるとのこと。 「腸内環境」を整えることは、 「自律神経」のバランス改善にもなることになる。 | 牛乳・乳製品・小魚・豆腐・切り干し大根・小松菜など |
天柱(てんちゅう) | 首の後ろにあるくぼみ |
「天柱」は、 「頭痛」「眼精疲労」「肩こり」「疲労回復」 などが見込めるツボ。 「自律神経」の改善につながる。 |
風池(ふうち) | 首の後ろにあるくぼみの外側 |
「風池(ふうち)」は、 刺激すると「脳」への血流が改善され、 血行が促進される。 「自律神経」を整える効果につながります。 「眼精疲労」「頭痛」「肩こり」にも効果がある。 |
完骨(かんこつ) | 耳の後ろにある出っ張り部分の下 |
「完骨(かんこつ)」を刺激することで、 頭部への血行を促すことができます。 「自律神経」の乱れを改善してくれる効果につながる。 「疲労」「ストレス」の軽減が期待できる。 |