「イボ」ができやすい体質なので、
「治療法」「体質改善」方法などをまとめています。
大きくなってしまったら、
皮膚科を受診した方が良いですが、
家庭でも予防対策などはしておいた方が良い。
「血流」を良くし、
身体の新陳代謝の一つでもある
新しい皮膚へと入れ替わる「ターンオーバー」が
活発におこなわれれば、「イボ予防」に繋がるようです。
「畜産業」でも行われる
牛の「イボ」の除去方法「壊死させて除去する」という方法は、
自身の身体で試してみました。
人の身体でも、「イボ」を除去することができました。
海外では、
普通の治療方法なようで、
専用の医療器具などもあるそうです。
詳しくは、
下記をご参照ください。
「ウイルス性イボ」の治療方法
「ウイルス性イボ」は、
「ヒト乳頭腫ウイルス」が、人体の皮膚や粘膜に感染してできる「良性腫瘍」。
様々な治療法があるようですが、
それぞれに「長所」「短所」があり、確実な方法は定まっていないそうです。
それぞれの「長所」「短所」を理解した上で、
状態にあった治療をするとのこと。
数ヶ月つづけて効果がみられないときは、
治療方法を変更して、最適な方法を見つけてくとのこと。
医療治療
治療方法 | 説明 |
「塗り薬」による治療 |
「イボ」の治療での「塗り薬」には、
・サリチル酸
・グルタラール(ステリハイド)
・モノ(トリ)クロロ酢酸
・SADBE
・フルオロウラシル軟膏 ブレオマイシン
・ビタミンD3軟膏
などがある。
効果があるものがあるが、
方法を間違えると、
イボの拡大に繋がることもあるので、
「方法」「副作用」を熟知することが重要。
|
「飲み薬」による治療 |
「イボ」の治療に効果のある「飲み薬」には、
・ヨクイニン
・シメチジン
・エトレチナート
・セファランチン
などがある。
「ウィルス性イボ」には、
かなり前から「ヨクイニン」が
「イボ」治療に効果があると言われてきた。
昔から良く利用され、
「漢方薬」でも「肌の機能を良くする生薬」として知られる。
「イボ」の改善効果もあると言われており、
現在でも、その有効性が注目されている。
「ヨクイニン」には一つ注意が必要で、
「ヨクイニン」「紅花」「サフラン」「紅麹」は、
流産の危険性があると言われている。
妊娠中は控えた方が良いとのこと。
|
結索させて壊死させる方法 |
結索させて壊死させる方法は、
「イボ」の根本を「糸」で、
キツく縛り上げることで、
「イボ」への「血流」を遮断し、
「壊死」させて「イボ」が剥がれ落ちるのを待つ。
しっかりと「血流」が遮断されていれば、
「1週間〜2週間」ほどで、
「イボ」の下に皮膚が形成され、
「イボ」がポロリと剥がれ落ちます。
|
| |
| |
液体窒素凍結療法 |
「イボ」と言えば、「液体窒素」で焼くイメージがあります。
「液体窒素」を使って、「細胞」を凍らせることにより「破壊」する方法で、かなり痛みが伴います。
痛みは、1〜2日ぐらいで引きますが、根が深いと週に「1〜2回」の治療を続けることになります。
「液体窒素凍結療法」は、「根が深いイボ」だと痛みで、途中で治療をしたくなくなります。
子供には、辛い痛みだと思います。
幼いときは、何度か途中で逃げ出しましたが、最後まで続けないと、イボは再びひどくなります。
治療を受けるときは、最後までやり抜く覚悟が必要。
|
「電気凝固」「電気焼灼」 |
局所麻酔後に、「電気」による「熱」で、「イボ」を破壊する方法。
|
レーザー |
「CO2」レーザーで、組織を蒸散する方法。
|
Back
「イボ」が簡単に治る「結索して壊死させる方法」
治療方法を推奨しているわけではありません。
試される場合は、
すべて自己責任で行ってください。
「医師」と相談しながら行うのも、
良いかもしれません。
興味がある方は、
「医師」と経過を見ながら実行するのも良いと思います。
「イボ」を結索させて壊死させる方法は、
畜産業の牛のイボにも使用されている方法。
人の「イボ」治療には、
日本では、あまり使用されていないらしい。
海外では、一般的で、
専用の医療器具もある。
今回、
かなり気になったので、
自分で試験的に実践してみました。
結果は、
大きなイボが、
2週間ほどで完治しました。
実施した場所は、
ほぼ完治しています。
写真は、下の方に掲載しています。
「ほぼ完治」というのは、
まだ完治から時間が経過していないので、
再発する可能性も少しあることと、
治療した「丸い跡」が残っているから。
この「丸い跡」は、
綺麗に消えるかは、
今の所不明。
3ヶ月では、
ケガの跡のような
他の皮膚より濃い色となっている。
「イボ」を「糸」で結んで「壊死」をさせる手順
・「テグス」「釣り糸」「ミシン糸」などを細目の「糸」を用意する
↓
・壊死させたい「イボ」を選ぶ
↓
・1度目の「真結び(固結び・本結び)」をする(仮止め(本締めの準備))
↓
・最初の「結び目」の「下」に「糸」を滑り込ませる
↓
・2度目の「真結び(固結び・本結び)」をする(血流を遮断して壊死させるぐらいキツく縛る)
↓
・血流を遮断できるまで、「真結び(固結び・本結び)」を繰り返す
↓
・血流を遮断できたら、見栄えが悪いので「バンドエイド」「ガーゼ」で覆う
↓
・「1週間〜2週間」ほどで「イボが取れる」ので放置する
↓
・毎日「結び目」を確認し、血流が遮断されているのを確認する
↓
・3日後ぐらいから、イボが縮小するので、結びがゆるくなったら再度「真結び(固結び・本結び)」する
↓
・「1週間〜2週間」ほどで「皮膚」が形成され「イボ」が取れる
↓
・「イボ」の除去が完了。
上手く結ぶコツは、
1度できつく結ぼうとしないこと。
1度目は、結びやすくするための
ポジション作りとしての結び目にすること。
血流を遮断した「イボ」の部分は、
結んでから「3日間」ぐらいは、
ケガをした時の様な「痛み」を感じます。
血流が良くなると「ズキズキ」と感じることも。
結べないぐらいの「イボ」には使えないので、
大きめの「イボ」には効果的。
経過画像 | 説明 |
|
1日目
「イボ」を結んだ直後の状態。
|
|
4日後
「栄養」「水分」が遮断され、枯れてきたところ。
サイズがかなり小さくなったので、
結び目がゆるくなっていた。
再度、キツく結び直した。
|
|
10日後
「イボ」が取れる直前の状態。
下には、新しい皮膚が形成され、
真横から見ると、
一部が剥がれている。
|
| |
|
11日後
ポロッと「イボ」が落ちた後。
ちょこっと手がぶつかった時に、
落ちた感じ。
中心は、まだ皮膚が薄い感じ。
綺麗に消毒。
|
|
14日後
皮膚がしっかりとしてきて、
塞がった感じ。
ここまでくるとかなり安心。
|
|
18日後
凹凸が小さくなってきて、
かなり落ち着いた。
|
予想外に、
「イボ」の除去に効果的だった。
再発する可能性などはあると思うが、
家庭で個人的に行う方法としては、
なかなか良い方法だと思う。
Back
「飲み薬」による「イボ治療」
「イボ」の治療方法には、
「飲み薬」での治療方法もある。
しかし、
飲み薬の一つ「ヨクイニン」のみの治療では、
「イボ」が消失することは、
ほぼ「可能性はない」と感じた。
体質を「イボ」ができにくい体質に、
改善するのには有効な方法かもしれない。
「イボ」を治療した後には、
「飲み薬」を使用するのが良いのかもしれない。
「ヨクイニン」以外の「飲み薬」は、
利用したことがないので、
効果を期待したい。
「飲み薬」による治療
治療方法 | 説明 |
ヨクイニン |
「ヨクイニン」は、家庭での「イボ」治療として、昔から知られている。
「ハトムギ」から作られる「漢方薬」で、数か月間の服用で、「ウィルス」に対する免疫力を高めると言われている。
|
シメチジン |
「胃薬」の成分としても知られる「シメチジン」。
「イボ」の治療にも効果があるとされているとのことですが、かなり多めに服用する必要があるとのこと。
危険かもしれないので、病院でアドバイスをもらってから実行してください。
|
エトレチナート |
「エトレチナート」は、「ビタミンA誘導体」で、「イボ」が膨らむのを抑える効果があるらしい。
「肝障害」「催奇形性」など、副作用が多いと言われているそうなので、
診断を受けてからの利用が無難そうです。
|
セファランチン |
「セファランチン」は、「円形脱毛症」などの治療で使われるそうですが、「イボ」にも効果があるそうです。
|
Back
「塗り薬」による「イボ治療」
「イボ」の治療で、
「塗り薬」での治療方法もある。
薬局でも販売していて、
個人で購入することも可能な「塗り薬」もある。
しかし、
「サリチル酸」などは、
方法を間違えると、
「イボ」を拡大させてしまう傾向がある。
安易に「塗り薬」で治療するのは危険。
色々と調べて、
「治療方法」「副作用」などを
しっかり確認してから
実行するのが良い。
「塗り薬」による治療
治療方法 | 説明 |
サリチル酸 |
「サリチル酸」は、角質を軟らかくする効果がある。
その後、柔らかくなった「イボ」を削りとる治療方法がある。
|
グルタラール(ステリハイド) |
「グルタラール(ステリハイド)」は、組織蛋白を凝固させ、ウイルスを殺菌する事ができる。
「1日1~2回」ほど、「イボ」に直接塗る。
体質によって、「かぶれる」可能性もあり、茶色く変色することも。
|
モノ(トリ)クロロ酢酸 |
「モノ(トリ)クロロ酢酸」は、
「週1回」ほど「イボ」に塗る塗り薬。
「ウィルス」の「DNA」を直接破壊する効果があり、
強い「酸性」のため、「かぶれ」「痛み」が伴うこともある。
病院での塗布となるので、週1日の通院が必要。
|
SADBE |
「SADBE」は、人工的に製造された「アレルギー」を発生させる物質。
「かぶれ」を引き起こし、「イボ」に対して「免疫」を引き起こさせる事で、
「イボ」を治療する方法。
病院での塗布となるので通院が必要。
|
フルオロウラシル軟膏 ブレオマイシン |
「抗がん剤」の一つで、「イボ」対して効果があるらしい。
「傷」もでき、「痛み」も強いらしい。
|
ビタミンD3軟膏 |
本来は、「尋常性乾癬」の薬だそうですが、「イボ」にも効果があるとのこと。
「イボ」に塗って、密閉すると効果が出ることもあるらしい。
|
Back
「イボ」とは
「イボ」は、
大きく分けて、
・「ウィルス性」の「イボ」
・「紫外線」「加齢」が原因の「イボ」
があるそうです。
「イボ」は、長い時間をかけて徐々に形成していくのが特徴。
「ウィルス性イボ」は、
主に、「傷口」などから「ウィルス」が侵入し、
皮膚感染を引き起こすことで発症すると言われています。
「ウィルス」感染が原因なので、
患部に触れたり、触れた手で他の場所を触ったりすると、
身体のいたるところが感染したり、
他の人に伝染したりすることがある。
「紫外線」「加齢」が原因の「イボ」は、
「ウィルス」ではなく、
・「紫外線」による「障害」
・加齢による皮膚の「老化」
・服などの摩擦による「刺激」
が原因で発生すると言われている。
「ウィルス性イボ」は、
・ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルスHPV)
・伝染性軟属腫ウイルス(水イボ)
が原因で、形状などから、
・尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい) = (ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルスHPV))
・青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい) = (ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルスHPV))
・尖圭コンジローマ = (ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルスHPV))
・水イボ = (伝染性軟属腫ウイルス)
などに分類されます。
「ウィルス性イボ」の代表的な原因は、
「ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルスHPV)」という「ウィルス」に感染して
「イボ」が発生するそうです。
「ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルスHPV)」には、
たくさんの種類が存在していて、「種類」によって「場所」「症状」が異なるとのこと。
「伝染性軟属腫ウイルス」は、
一般的には「水イボ」と呼ばれる「イボ」の原因となっている。
「伝染性軟属腫(水イボ)」という正式名称がある。
イボの種類 | 特徴 | 場所 | ウィルス |
尋常性疣贅 (じんじょうせいゆうぜい) |
表面がザラザラとした「イボ」。
「~1cm」ぐらいの大きさで、盛り上がった形状。
色は、「肌色」「白色」「褐色」。
|
「手指」「爪」の周辺。
子供に発症しやすい。
|
ヒト乳頭腫ウイルス (ヒトパピローマウイルスHPV)
|
ミルメシア |
「水イボ」に似たドーム状の形状。
|
「手」「足の裏」など
|
ヒト乳頭腫ウイルス (ヒトパピローマウイルスHPV)
|
青年性扁平疣贅 (せいねんせいへんぺいゆうぜい) |
「~5mm」ぐらいの大きさで、薄い褐色の平らな盛り上がり。
|
「顔」「手」「背中」「首」など
|
ヒト乳頭腫ウイルス (ヒトパピローマウイルスHPV)
|
尖圭コンジローマ |
先端がとがっている「乳頭状」「鶏冠状」「カリフラワー状」。
「角化」はあまりしない。
|
「外陰部」「肛門」の周辺
|
ヒト乳頭腫ウイルス (ヒトパピローマウイルスHPV)
|
水イボ |
表面が滑らかで光沢があり、水で膨らんでいるような質感。
「~5mm」程の大きさ。
感触は柔らかい。
|
子供にできやすい
|
伝染性軟属腫ウイルス
|
| | | |
| | | |
| | | |
「紫外線」「加齢」による「イボ」 |
イボの種類 | 特徴 | 場所 | 原因 |
脂漏性角化症(老人性イボ) |
盛り上がった表面が「ザラザラ」していて硬め。
「~3mm」程の大きさで、「褐色」「黒色」になることが多い。
|
「顔」「手」「腕」など、「紫外線」があたり易い場所にできやすい
|
「紫外線」が原因
|
軟性線維腫(スキンタッグ、首イボ、中年イボ) |
「~3mm」程の大きさで、柔らかいと膨らみのある状態。
「褐色」か「肌の色と同系色」が多い。
|
「首回り」「まぶた」「脇の下」「鼠径部」など
|
「摩擦」「加齢」「紫外線」などが原因
|
|
Back
「ウイルス性イボ」の「予防方法」
「ウイルス性イボ」の予防方法は、
・皮膚の免疫力向上
がある。
「皮膚の免疫力」は、
新陳代謝により、
新しい「皮膚」に入れ替わる
「ターンオーバー」。
「皮膚」に付着した「ウィルス」を
古い皮膚と一緒に身体から落とすことで、
身体を健康に保つ働きがある。
「イボ」も
この皮膚の免疫力「ターンオーバー」で、
「イボ」のウィルスが付着した部分を、
落としてしまうことで、
「イボ」の予防となる。
「イボ」の対策は、
普段の生活で、
身体の「血流」「新陳代謝」を
促進させることが効果的。
皮膚の新しい皮膚への入れ替わりである
「ターンオーバー」が遅くなると、
「イボ」が「発生」「定着」しやすくなると言われている。
「ターンオーバー」は、
「血流」「発汗」「代謝」がよくなることで、
活発になるそう。
「運動」「食事」などによって、
身体の「血流」「新陳代謝」が活発になるように心掛けるのが、
「イボ」の予防対策に最適。
「血液」の流れを良くしてくれる「食べ物」「漢方」は、
による「イボ」予防に効果的。
「血液」の流れを良くしてくれる「食べ物」「漢方」
血流を良くしてくれる「漢方」には、
・ヨクイニン
・紅花
・サフラン
・紅麹
などがあります。
一つ注意が必要で、
「ヨクイニン」「紅花」「サフラン」「紅麹」は、
流産の危険性があると言われている。
妊娠中は控えた方が良いとのこと。
Back
「脂漏性角化症(老人性イボ)」の予防方法
年齢を重ねると「脂漏性角化症(老人性イボ)」が発生するのは、
「新陳代謝」が加齢により低下することで、
「シミ」の原因となる「メラニン色素」「紫外線」「摩擦」「加齢」などが、
体内に留まってしまうのが原因。
「脂漏性角化症(老人性イボ)」の予防方法は、
・日焼け対策
・ターンオーバーの活性化
が効果的。
「脂漏性角化症(老人性イボ)」は、
「紫外線」を浴び続けることで、
「メラノサイト」が活性化し、
「シミ」の原因となる「メラニン」が生成される。
「メラニン」が増えることによって、
皮膚細胞の中に、「タンパク質」が異常増殖してしまい、
「角質」が熱くなることで、
「脂漏性角化症(老人性イボ)」になると考えられている。
「脂漏性角化症(老人性イボ)」は、
「シミ」と一緒に存在することが多く、
「シミ」から発症することもあるそう。
「シミ」の原因となる
「メラニン色素」「紫外線」「摩擦」「加齢」
などによって熱くなった角質を、
新しい細胞に入れ替わる期間「ターンオーバー」を活性化することで、
皮膚表面に押し上げられ、
代謝させることが予防となる。
「新陳代謝」を活性化し、
細胞の入れ替え期間「ターンオーバー」を短くすることが、
「紫外線」「加齢」による「イボ」の効果的な予防方法となると言われている。
Back