| API | API(Application Programming Interface)。 特定の機能を外部から利用するために用意された命令や定数のこと。 | 
| マーカー | 地図上の特定した位置に印をつける為のマーカー。 Google Maps APIの標準マーカーは、赤色にドットのデザイン。 その他にも、色々なマーカーが用意されている。 | 
| 情報ウィンドウ | 地図やマーカーに関連した情報を表示するためのウィンドウ(吹き出し)。 | 
| コントロール | 地図を拡大・縮小したり、地図を上下左右に移動したり、ストリートビューに変更したり、グーグルマップの操作を行う。 ズームイン=地図を拡大して狭い範囲の地図を表示すること。 ズームアウト=地図を縮小して、広範囲の地図を表示すること。 | 
| 緯度・経度 | 経度=グリニッジ天文台を「経度0度」として、右側(アジア方面)を「+」、左側(アメリカ方面)を「-」。 緯度=赤道をゼロとして、北極を「-90度」、南極は「90度」。 | 
| パン | 小さく移動すること。 | 
| DOM | HTMLとXMLなどをプログラムから利用することができるAPI。 一つのタグを、1つのオブジェクトとして取り扱うことができる。 | 
| 文字エンコード | ファイルの保存や、ブラウザの表示に使われる文字のタイプを明記する表示。 | 
| イベント | マウスのクリックや、キーボードの入力など、状況変化を総称して「イベント」という。 | 
| イベントリスナ | イベントが発生したときに、プログラムを実行するために、イベントを検知する働きをするリスナ(Listener)に、登録した内容を総称して「イベントリスナ」という。 | 
| バインド | リスナに登録したイベントリスナが、合致したイベントを検知したときに、関連付ける処理(プログラム)をバインドと言う。 |