ITメモ

【SEO】「SEO対策」の具体的な手法

【SEO】
「SEO対策」の具体的な手法







INDEX


はじめに

「SEO対策」の具体的な手法 一覧

「質の高いコンテンツ」を制作するのは「必須」
「興味深く有益なサイト」とは
「サイト内のページ」に「リンク」を作成する
「タイトル」タグをしっかりと指定する
「キーワード」タグをしっかりと指定する
「ディスクリプション」タグをしっかりと指定する
「見出し(h1~h6)」タグをしっかりと指定する
「URLの構造」を改善する
わかりやすい「ナビゲーション」を作成しておく
「WEBページ」の「読み込み速度」を考慮する
「リンク」に表示される「アンカーテキスト」を適切に記述する
「Alt属性」などを使用し「画像」の利用を「最適化」する
「クローラー」への「対処」を「最適化」する
「モバイル対応」をしっかりとしておく
「Flash」は「SEO対策」にとって「無意味」
「fram」タグは「SEO対策」にならない
「写真」「画像」「バナー」などの「リンク」は「ALT属性」を使用する
「javascriptのコード」は「外部ファイル」に記述する
「人気」「重要性」を「リンク元数」で考える「リンクポピュラリティー」
「summary属性」 で「テーブルの概要」を「検索エンジン」に伝える
「関連したキーワード」を効率良く含める「テキストマッチング」も「大切」
「強調タグ」で「マークアップ」して「内容」を伝達する

Gallery

はじめに


「SEO対策」の具体的な手法には、

・SEOの基礎(タイトル・キーワード・ディスクリプション・見出し(h1~h6))
・サイト構造の最適化
・コンテンツの最適化(質の高いコンテンツなど) ・クローラーへの最適化

などがある。


しっかりとした「内容」を、
しっかりとした「コーディング」で、
制作することが、
基本的で、重要な「SEO対策」となる。


Back

「SEO対策」の具体的な手法 一覧


「SEO対策」の基本は、
しっかりとした「コンテンツ内容」を、
きちんとした「方法」で、
「明確」に記述すること。


「SEO対策」をしっかりしていても、 「内容」のないコンテンツでは意味がない。


基本的なWeb構造を、
しっかりと各ページに記述することが大切。
他の対策をどのようにしても、
基本ができていないと難しくなる。


検索結果に掲載されるときに、
「タイトル」と「ディスクリプション(ページ説明)」は、
検索結果に表示される。
必ず記述した方が良い要素。


「キーワード」は、
ジャンルで検索された時などに利用される。
基本的な内容ができていないと、
検索結果に乗せることができない。



「SEO対策」の具体的な手法には、

SEOの基礎

・タイトル
・キーワード
・ディスクリプション
・見出し(h1~h6)


サイト構造の改善
・URLの構造を改善する
・ナビゲーションをわかりやすくする
・ファイルの読み込み速度を考慮する


コンテンツの最適化
・質の高いコンテンツを提供する
・適切なアンカーテキストを書く
・画像の利用を最適化する
・画像の「alt」要素を適切に指定する
・見出しタグを適切に使う

クローラーへの対処
・robots.txtを効果的に設定する
・リンクにnofollow属性を活用する
・XMLサイトマップを設置、送信する

モバイルSEO
・モバイルサイトをGoogleに知らせる
・携帯ユーザーを適切に誘導する

プロモーションと分析
・正しい方法でサイトを宣伝する
・便利なツールを活用する


などがある。



Back

「質の高いコンテンツ」を制作するのは「必須」


「SEO対策」の大前提は、
「質の高いコンテンツ」を制作することにある。

「HTMLタグ」「タイトル」「キーワード」
「ディスクリプション」「見出し」
などをしっかりと指定していても、
「質の高いコンテンツ」がなければ、
「訪問者」「アクセス数」は増えず。

そもそも、「検索エンジン」の「検索結果」に表示されることはない。


訪問者に、
しっかりとした内容が伝わる
「質の高いコンテンツ」を制作するのは、
大前提となる「SEO対策」となる。


Back

「興味深く有益なサイト」とは


「WEBページ」で「興味深く有益なサイト」と思われると、
検索結果での存在感を高めることができる。
魅力的で役立つコンテンツを作成すると、
多くの人に興味を持たれる「最大のSEO効果」を持つ「WEB」と言える。



「興味深く有益なサイト」と思われる「条件」

条件説明
文章が「読みやすく」「よく整理されている」 文章が良く練られ、「わかりやすい言葉」で、「誤字脱字」「文法的な誤り」のない「文章」であること。
長い文章は、段落や章などに分けられている。
全体を見通せるように「見出し」を作成する。
「コンテンツ」に「独自性」がある 一部でも、他人のコンテンツをコピーしない。
自身の知識に基づいて、自身のコンテンツを作成する。
他の人のコンテンツを流用しない。
「コンテンツ」が「最新」 公開済みの「コンテンツ」は、定期的に確認をし、必要に応じて「更新」をする。
内容によっては「削除」する。
コンテンツが「有用」で「信頼性」が高く「ユーザー」を第一に考えている 読者から役に立ち信頼できると思われるようなコンテンツを作成する。
「専門知識」「豊富な経験」を持つ「情報発信者」が書いた記事を目指す。


Back

「サイト内のページ」に「リンク」を作成する


「検索エンジン」が「ページ」を見つける方法は、
「リンク」を辿っていく手法が使われています。

「サイト内」の「新しいページ」を
「検索エンジン」に知らせる有効な方法の1つに、
「サイト内の内部リンク」を作成しておく方法がある。


「検索エンジン」の「検索ロボット」が、
数日~数週間ごとに、訪れてくれた時に、
リンクを辿って、新しいページを見つけやすいようにしておくと良い。


Back

「タイトル」タグをしっかりと指定する


「<title>」タグの内容をしっかりと指定することは、
「SEO対策」で必須の項目。
「<head>」タグ内に記述するようになっていて、
WEBページには表示されないが、
ページ情報を記述する重要な項目。


「<title>」タグで指定した内容は、
「Google」「Yahoo」などの「検索エンジン」での
「検索結果」にページのタイトルとして表示されるので、
そのページを表す、わかりやすいタイトルを指定することが重要。


「<title>」タグを「空欄」「未指定」にすると、
「検索エンジン」へ「ページ」として「登録」されることはない。

検索結果に表示されても、
「タイトル」がないので、空欄になってしまうため、
誰も訪れることはない。


「<title>」タグで、「ページタイトル」を指定することは、
とても重要で、必須の項目。


Back

「キーワード」タグをしっかりと指定する


「<keword>」タグは、
WEBページの内容を表す、
単語を複数単語で指定できる。
「<head>」タグ内に記述するようになっていて、
WEBページには表示されないが、
ページ情報を記述する重要な項目。


ページのジャンルなどを指定して、
適したジャンルの検索結果に表示してもらえるようになります。




Back

「ディスクリプション」タグをしっかりと指定する


「<discription>」タグは、
WEBページ内容の説明文を記述できる「タグ」で、
単語を複数単語で指定できる。
「<head>」タグ内に記述するようになっていて、
WEBページには表示されないが、
ページ情報を記述する重要な項目。


「Google」「Yahoo」などの「検索エンジン」での
「検索結果」に「ページタイトル」の下に、
「ページの具体的内容」として表示される。

短い文章で、
ぺージの内容を伝え、
WEBページを訪れてもらえるように、
魅力ある紹介文を記述する必要がある。


Back

「見出し(h1~h6)」タグをしっかりと指定する


「見出し(h1~h6)」タグは、
「検索エンジン」が「WEBページ」を登録するかを判断するのに、
内容をチェックすると言われている。


「見出し(h1~h6)」タグは、
WEBページ内の
「各項目」の「タイトル」を表す内容が記述されているので、
「SEO対策」でも重視される「タグ」の1つ。



「<h1>」タグは、
「WEBページ」に付き「1回」しか指定することができない。
複数回の「<h1>」タグ指定は、
WEBページの評価を下げることになるので、注意が必要。
<h1>タグに属性の定義は、一般的にSEO効果を半減させてしまう。


「<h2>~<h6>」は、
何回使用してもOK。ただし、表示する順番には注意。



「見出し(h1~h6)」の乱用は、
WEBページの価値を下げる行為となるので、
必要な分だけ、必要な箇所に指定するのが必須。


変な指定方法をしていると、
評価されないことになる。


Back

「URLの構造」を改善する


「SEO」では、
「URLの構造」も重視されるので、
「URLの構造」を改善するのも必須。


「URLの構造」は、
内容の分類方法をしっかりとし、
わかりやすい階層構造を構築することが推奨されている。


「ジャンル」が同じ内容を「同一ディレクトリ」に格納して、
サイト内の「URL構造」をわかりやすくして置く必要がある。


「ファイル名」も「一部共通化」したりするなど、
「サイトのURL構造」を明確化しておくと良い。


検索エンジンは、URLのファイル名とディレクトリ名も検索参照している。
「キーワード」を「ファイル名・ディレクトリ名」にすることで、
検索エンジンは、文章以外にディレクトリ名やファイル名が一致した場合、
検索結果に反映してくれる。



下記のような「URL」があった場合、
https://www.example.com/petlife/dogs.html
https://www.example.com/1/951847326519487

ユーザーが便利に扱える下記のURLの方が良いと判断される。
https://www.example.com/petlife/dogs.html


「ランダムな数字だけのURL」では、
ユーザーには「不便」と判断されてしまう。


Back

わかりやすい「ナビゲーション」を作成しておく


わかりやすい「ナビゲーション」を作成しておくのも、
効果的な「SEO対策」の1つ。


WEBページの見えやすい場所に、
見ている「ページ」の「階層」「ファイル名」が
わかりやすいように表記するのが「ナビゲーション」。


Back

「WEBページ」の「読み込み速度」を考慮する


「WEBページ」の「読み込み速度」は、
アクセスした人に、
できるだけ早く「WEBページ」を表示するために、
制作時に、把握しておく項目の1つ。


「ページ読み込み速度」が遅いと、
せっかく「リンク」をクリックしてくれても、
ページが表示される前に、離脱してしまう可能性が高い。


「ページ表示」に「2秒」以上かかる場合は、
「改善」の必要があると、表示されることもある。


Back

「リンク」に表示される「アンカーテキスト」を適切に記述する


「アンカーテキスト」は、
他のページや同一ページの異なる場所に、
移動するための「リンク」に表示される「文章(テキスト)」のこと。


「リンク」に表示される「アンカーテキスト」を適切に記述することは、
「WEB」の信頼性を高め、
「URL構造」を把握する上でも、とても重要になる。


「サイト内へのリンク」は、
「URL構造」などを把握したり、
「WEBページの重要性」を位置づけるのに貢献する。

「リンク」の「アンカーテキスト」が、
検索エンジンの「インデックス登録」をされて、
検索結果に表示されることもある。



他のサイトなどにリンクする「外部リンク」は、
「WEBページ」の価値を高めることに繋がり、
「外部リンク」でアクセスされる「WEBページ」は、
評価の高いページとして評価される。




「魅力」ある「アンカーテキスト」を記述する方法

・リンク先のキーワードを含める
・簡潔に記述する
・訪れたくなる魅力ある内容にする
・画像リンクの場合は「alt属性」に記述する
・動画リンクの場合は、動画の「代替テキスト」に説明テキストを入れる



「低評価」「ペナルティ」となる「リンクの種類」

・不自然なほどの「多量のリンク」
・隠しリンク
・「キーワード」が詰め込みすぎている「リンク」
・リンク先の「低品質ページ」
・リンク元の「低品質ページ」


「外部からのリンク」では、
勝手にリンクされた「リンク元」の「低品質ページ」であっても、
評価が悪くなり、ペナルティに繋がることもある。

大量にリンクを作成し、相手の「WEB評価」を下げさせる「嫌がらせ」も存在する。
「リンク元」に「リンク削除」を依頼するなどして対処することもある。



悪意のあるページなどの「警告」を意味する「リンク」など、
リンク先に、「良い影響」も「悪い影響」も与えないようにするには、
「nofollow属性」を使用する。


Back

「Alt属性」などを使用し「画像」の利用を「最適化」する


画像がどのようなモノなのかが、
WEBを判定する「検索ロボット」では、
判定が出来なかったので、
「Alt属性」を使って、
「画像の説明」を追加することが推奨されている。


「画像」をWEBに使用することは多いので、
「Alt属性」を記述することを意識する。


Back

「クローラー」への「対処」を「最適化」する


検索エンジンは、
有益なWEBページをインデックス登録するために、
自動で巡回する「クローラー」という「検索ロボット」を採用している。

「クローラー」への対応を最適化することで、
効率よく「検索エンジン」に「WEBページ」が登録されることになる。


検索エンジンロボット「クローラー」への対処方法

・「robots.txt」ファイルを作成し、「検索する」「検索しない」などの「ページ」を登録しておく。
・「リンク」タグに「nofollow属性」を適用して意思表示をしておく。
・「XMLサイトマップ」を作成しておく。


Back

「モバイル対応」をしっかりとしておく


「通常のWEBページ」と「モバイル用」とでは、
色々と異なる部分がある。

「モバイルサイト」を「検索エンジン」に「通知」したり、
「訪問者」を識別して、「モバイル用」への振り分けなどをしておく。



「モバイル対応」の方法

・「Javascript」を利用して、「モバイル用ページ」に振り分ける。
・「CSS」を利用して、「モバイル用デザイン」を適用する。


Back

「Flash」は「SEO対策」にとって「無意味」


「Flash」は、
検索エンジンに何も情報を与えることができないので、
SEO対策的には無意味な手法。


Back

「fram」タグは「SEO対策」にならない


フレームを使用すると、検索ロボットが適切にクローリング(巡回)出来ない場合が多い。
そのため、SEO対策に向いていない。
フレーム非対応のブラウザが存在し、閲覧者に関して閲覧規制が多い。
目的のページに直接リンクができない。URL はメインのフレームのURLを示す為、目的のページのURLが把握できない。
フィッシングの踏み台として利用される可能性がある。


Back

「写真」「画像」「バナー」などの「リンク」は「ALT属性」を使用する


写真や画像・バナーなどでリンクを行なう場合、ALT属性を使用することで、内容を検索エンジンに伝えることが可能。
ALT属性とは、代替テキストとも呼ばれ、ALT属性を使うと、画像や写真だけでは理解できない部分を検索エンジンが理解できる。
W3C的には(ホームページの決まりと思って下さい。)写真や画像にはALT属性を使うことが、必須項目とされている。
目の不自由な方たちは、音声読み上げなどでホームページを理解する。


Back

「javascriptのコード」は「外部ファイル」に記述する


javascriptコードは、検索エンジンにとって読みづらい上に、検索エンジンにとって、不必要なコードが多い。
コンテンツ部分は、SEO対策に専念させ、外部ファイルにできるものは外部ファイルに記述のがSEO的にBest。


Back

「人気」「重要性」を「リンク元数」で考える「リンクポピュラリティー」


リンクポピュラリティーとは、ホームページの人気・重要性をリンク元数で考える方法。

リンクが多いと、検索エンジンがリンク先のWebを重要と判断する。
検索エンジンは、各ページをチェックし、リンクをそれぞれ確認してカウントする。
重要度・人気の高いサイトと判断する指標の1つがリンク数。
沢山リンクをされる事は、SEO対策になる。


リンクを増やす方法の一つは、検索エンジンへの登録することによって、検索エンジンからのリンクが自然に出来ることになる。


Back

「summary属性」 で「テーブルの概要」を「検索エンジン」に伝える


「table」タグは、「summary属性」 によって、テーブルの概要を検索エンジンに伝えることができる。


<table summary=”表の概要説明文”>


Back

「関連したキーワード」を効率良く含める「テキストマッチング」も「大切」


テキスマッチングとは、キーワードなどを効率よく含めた、文章を構成すること。
SEO対策を行なう上では、検索エンジンに対しての文章構成が必要になります。
検索エンジンは、文章を1つ1つの単語として認識するので、
表現を具体的に単語で表すことによって、自然とSEO対策を行うことになる。


テキストマッチングの方法

キーワードを含めた単語を文章に含める。
「それ」「あれ」「こちら」といった表現を少なくして、具体的な単語で記述する。
Web全体の中に、文章の割合を増やす。


完全なスパム行為

・余白への大量記入
・白い背景に白い文字(普通は見えない)
・認識ができない極小文字


Back

「強調タグ」で「マークアップ」して「内容」を伝達する


強調タグを使い分けてマークアップすることによって、検索エンジンに、より詳細な内容を伝えることができる。


強調の種類

  • big(大きな文字)
  • small(小さな文字)
  • u(下線)
  • s(取消線)
  • i(イタリック)
  • b(太字)
  • em(強調)
  • strong(より強調)



「b(太字)」と「strong(より強調)」の違い


見た目は同じだが、意味は全く違う。


Tag説明
b 太字を表し、一般的には「装飾的」に使用されている「HTML」タグ。
strong 使用した単語や文章に、「重要性」を付加することができる「HTML」タグ。



Back