ITメモ
「PC」と「周辺機器」




【PC Parts】「内蔵ストレージ(HDD・SSD)」

【PC Parts】
「内蔵ストレージ(HDD・SSD)」







はじめに



「内蔵ストレージ」は、
「PC」の記憶を担当する部分のパーツで、
「PC」を動かす「システムプログラム」や、「ユーザーのデータ情報」など、
情報を格納しておくための「PCパーツ」。

現在は、主に、
内蔵ストレージの種類正式名
HDDHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)
SSDSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)
が使用されている。

「PC」の内蔵ストレージは、「HDD」から「SSD」へと移行していますが、
それぞれに特徴がありますが、
速度だけ言えば「SSD」です。

しかし、
デメリットもあります。
「SSD」が破損すると、データの復元は出来ず、取り出せなくなるとのこと。
「HDD」は、データを保存している部分が破損していなければ、
データは取り出せるらしい。

なので、
「OS」などを「SSD」に入れて、「起動ディスク」「編集用領域」にして、
データ保存は、「HDD」にするのが無難な気がします。


Back

「内臓ストレージ」とは


「PC」で絶対必須のハードウェアの一つ「内蔵ストレージ」。
「内蔵ストレージ」には、

・HDD(Hard Disk Drive)
・SSD(Solid State Drive)

と言った記憶機器が使われています。
「内蔵ハードディスク」と言った方が聞き慣れていると思います。
以前は、「HDD」しかなかったので、
「内蔵ストレージ」=「HDD」
という関係性が出来上がっていたので、
「内蔵ハードディスク」という言葉で良かったのですが、
「SSD(Solid State Drive)」という
高性能な「内蔵ストレージ」ができたことにより、
「内蔵ストレージ」という言葉を良く耳にするようになりました。


「PC」上で使われる「OS」や「アプリ」などの情報は、
全て「内蔵ストレージ」の「HDD」「SSD」に保存されます。


Back

「HDD」と「SSD」の違い




これまでは、「HDD」が内蔵ストレージの主流でしたが、
最近では、
高性能な「SSD」を「内蔵ストレージ」を
採用しているPCも多くなってきました。
今後、「SSD」は広く使用されるようになりそうです。


「HDD」と「SSD」の違いは、
装置としての構造にあります。
「HDD(Hard Disk Drive)」は、円盤上の勤続に「磁性体」が塗られたものに、電気記憶を記録します。
「SSD(Solid State Drive)」は、「半導体素子メモリ」に、電気記憶を記録します。

「HDD」は、円盤上のディスクを回転させ、情報を読み書きするので、
動作的に、読み書きのスピードに限界がありました。
「SDD」は、物理的な動作がなく、直接「半導体阻止メモリ」にアクセスするだけで、
情報を読み書きできるので、読み書きのスピードが圧倒的に早く、主流になってきています。



「HDD(Hard Disk Drive)」

「HDD(Hard Disk Drive)」は、
データやプログラムなどの情報を電磁的に読み書きできる記憶装置。
情報が記憶される「磁性体」が塗ってある複数の円盤「プラッター」が回転して、
「磁気ヘッド」を使って、情報を読み書きします。

「HDD」のメリットは、
・「磁性体」が塗ってある円盤「プラッタ」1枚の保存可能データ量が大きい
・データ保存としてのコストが安価

「HDD」のデメリットは、
・構造的に衝撃に弱く、衝撃を受けると「破損」「データ消失」「動作不良」の原因となる
・消費電力が比較的大きい





「SSD(Solid State Drive)」とは

「SSD(Solid State Drive)」は、
「HDD」と同じ記憶装置の一つ。
「半導体素子メモリ」を使った「ドライブ(記憶媒体)」。
サイズが小さいので、「ノートPC」に多く採用されている。

「SSD」のメリットは、
・衝撃に強い
・「発熱」「消費電力」が少ない
・読み書きの速度が非常に速い
・作動音がない
・「HDD」よりサイズが小さく軽い
・形状が様々で、PCの小型化に寄与している

「SSD」のデメリットは、
・容量単価としての価格は高い
・突然故障した場合に、データの「読み出し」「救出」が困難


特徴を見ると、
「SSD」は、「起動ドライブ」にして、
データは、「HDD」に保存するのが無難なようです。


Back

「HDD」と「SSD」には寿命がある


「HDD」と「SSD」ともに、寿命があります。

「HDD」は、
・回転している円盤「プラッター」
・データの読み書きする「磁気ヘッド」
などが、高速で動くので、必ず「摩耗」します。
「摩耗」などによって、「プラッター」の磁性体が傷つき、剥がれ落ちたりするので、
利用する時間が長くなるほど、
故障などが発生する可能性が高くなります。


「SSD」は、
機械的な動作がないため、非常に高速でデーター転送ができます。
機械的な摩耗はありませんが、 データを保存する「半導体素子メモリ(フラッシュメモリ)」は、
最小単位を「セル」と呼び、
「書き込み」と「消去」を繰り返す中で、少しずつ劣化していきます。
「セル」の寿命は、約「1000回〜1万回」ぐらいの「書き込み」と「消去」の繰り返しで寿命に達すると言われています。
「書き込み」「消去」を繰り返す場合は、「HDD」を選択する方が良いという見解もあります。


Back

「内蔵ストレージ」に重要なスペック


「内蔵ストレージ」に重要なスペックは、
・保存容量
・転送速度
・キャッシュ容量
などがあります。


保存容量

「保存容量」は、
「起動ドライブ」にする場合などには、
「OS」「アプリ」などのプログラムを保存するため、
知らず知らずに、データ量が多くなるので、
できるだけ「保存容量」は大きい方が良い。



転送速度

「転送速度」は、
データヲやり取りする際の速度ですが、
接続形式によって最大転送速度がきまってきます。
その形式に対応しているかどうかの目安になります。
「転送速度」も早いに越したことがありません。

「SATA3」の転送速度=6GB/s



キャッシュ容量

「キャッシュ容量」は、
データを一時的に保存しておく技術で、
アクセスした情報を一時的に保存しておくことで、
データの転送を省略することができる。
転送が省略できると、「OS」「アプリ」などの動作を早くすることができます。
ですが、キャッシュに情報が溜まりすぎると、動作が遅くなるので、
定期的に、キャッシュをクリアするなどの動作が必要です。

「キャッシュ容量」も大きければ大きいほど、 「PC」の動作がスムーズで快適になります。
最近では「128MB~512MB」ぐらいの「キャッシュ容量」になっているようです。



Back

「HDD」「SSD」の交換サイン


「HDD」「SSD」の交換が必要になってくると 「PC」に症状が現れてきます。

・ブルースクリーンエラーで再起動する
・起動時間が長くなる
・アプリが動作が遅い

軽い症状であれば、しばらくは使用し続けることはできますが、
悪化すると、PCが起動すらしなくなります。

エラーや起動が遅くなったら、
少しずつ対策をして、
最終的には交換をする必要があります。


Back

新しい「HDD」「SSD」を起動ディスクにする方法


「Wincows」の「インストールメディア」は必須

まず「Wincows」の「インストールメディア」(インストールするためのDVD)がない状態で、 起動ディスクの作成を失敗した場合

・PCが起動できない
・他のPCで「インストールメディア」を作成する
・他のPCがない場合は、「Windows OS インストールメディア」を再購入
・他の人に助けてもらう

ということになる。


「起動ディスク」の作成に失敗したら、「インストールメディア」で再インストールするので、
なかった場合、「PC」は「鉄の塊」に変わります。

最近は、「windows」の「OS」は、ダウンロードしてインストールするので、
もともとDVDなどのディスクの「インストールメディア」が手元にないことが多いですが、
もし、「起動ディスク」の作成に失敗したら、「OS」を再度インストールできなくなります。

「PC」を購入したら、まず「インストールメディア」を作成することが必要。
「インストールメディア」は、
「ブートメディア」「起動ディスク」などとも呼ばれているので、
ネットで検索すると作成方法が掲載されている。
比較的簡単に制作できるので、デスクトップPCでは必須の作業。


起動ディスクを作成するには、「OSインストール」か「クローン作成」

新しい「内蔵ストレージ」を「OS」などを保存する「起動ディスク」にするには、方法は2つ。
「OS」を「インストール」するか、
既存の「起動ディスク」と全く同じ「クローン」を作成するか

個人的には、
溜まった不必要なファイルなどを綺麗にしたいので、
「OS」の再インストールが良いと思っているが、
全てのアプリなどをインストールし直す必要があるので、
かなりの手間がかかります。
整理する意味では、良い機会です。


面倒な設定を省略したい場合は、
既存の「起動ディスク」を複製する「クローン」を作成する方法です。
「クローン」は便利ですが、
「複製」が失敗する場合もあるので、注意が必要です。
ネットで検索すると、簡単に方法がわかります。
無料のクローン作成ソフトなどを使用して、 「クローン」を作成する方法が紹介されていました。
無料ソフトに抵抗がある人は、「OSインストール」を選択してください。


新しい「HDD」「SSD」に「OS」をインストールする方法

新しい「HDD」「SSD」に「OS」をインストールするには、
PC本体内部にある「マザーボード」と新しい「HDD」「SSD」を接続し、 新しい「HDD」「SSD」には、「電源」との接続も必要です。
接続形式は、「マザーボード」「HDD」「SSD」で決まっているので、
それぞれ一緒の接続形式を選択して購入します。

「マザーボード」に接続する際は、
既存の「起動ディスク」のメインポートの場所に、
新しい「HDD」「SSD」を設置し、
既存の「起動ディスク」は、サブポートにしておきます。


接続が完了したら、
「OS」のインストールです。
「ディスクドライブ」などに、「インストールメディア」を挿入して、 PCを起動します。
あとは、案内に従って、インストールを完了させるだけです。

インストール完了後には、
色々な設定と、システムアップデートを完了させれば、
アプリなどのインストールに取り掛かれます。
アプリのインストールは、最初に「セキュリティソフト(ウィルスソフト)」を インストールするだけです。


Back

新しい「HDD」「SSD」を「Windows」に追加する方法


新しい「HDD」「SSD」を「Windows」に追加するには、
PC本体内部にある「マザーボード」と新しい「HDD」「SSD」を接続し、 新しい「HDD」「SSD」には、「電源」との接続も必要です。
接続するポートは、マザーボードの説明書に記載されています。

接続完了後に、「PC」を起動します。
起動完了後に、新しい「HDD」「SSD」が認識されていれば、
「右クリック」をして「フォーマット」をすれば完了です。

「HDD」「SSD」が認識されていない場合、
「PC」フォルダを「右クリック」し、
「管理」を選択します。
「コンピュータの管理」という画面が出てくるので、 「記憶域」の「ディスクの管理」を選択。
新しい「HDD」「SSD」があれば、 「右クリック」をしてフォーマットをすれば使えるようになる。
フォーマットのファイル形式がわからなければ、「NTFS」にしておけばよい。


Back