写真撮影の基本設定
■ シャッター速度
■ 絞り
■ ISO
のうち、
「ISO」は、センサー感度の値を意味します。
世界共通の感度基準で、「ISO」と表示されています。
数値が低いほど、「ISO」感度(センサー感度)は低く、光を多く必要としますが、綺麗な画質になります。
数値が高いほど、「ISO」感度(センサー感度)が高く、光が少なめでも明るく撮影できますが、ノイズが発生しやすく、粗い画質になります。
「ISO」の低い数値は、「ISO 100」ほどが主流で、
綺麗な写真を撮影したいときは、「ISO 100」に設定することが多いです。
逆に「ISO」の高い数値は、
ひと昔前までは、「ISO 3200」ほどが一番高かったのですが、
現在は、「ISO 136000」以上の「ISO」感度が開発されていて、
暗い状況でもかなり綺麗な写真が撮影できるようになっています。
「ISO」感度の設定上限
個人的には、「ISO」感度の許容範囲は、
現在のところ「ISO 1600」ぐらいまでにしています。
ISOを高くして撮影した方が良いこともあるので、
これは個人的なボーダーラインになります。
これ以上は、ノイズが多すぎるような気がして、
原寸での利用は、「ISO 1600」ぐらいが限界で、
縮小して使う画像であれば
「ISO 1600」以上の「ISO」感度でも
キレイな画像で利用できます。
街中・旅先での「ISO」設定
街中や旅行先では、「ISO 400」ぐらいに設定しておいて、
オールマイティに対応できるようにするのも良いかもしれません。
その時々で設定を変更するのも良いです。
外出先では、天気や日陰など光量が安定しないので、
「ISO」感度に余裕を持たせておくのも一つの手段です。
「シャッター速度」「絞り」を自動調節にして対応するのも良いですし、
「ISO」を範囲指定して自動調節させるのも良い。
撮影としての「ISO」設定
撮影として「ISO」を設定するときは、
極力「ISO 100」あたりにします。
撮影後に、ノイズを加えることも可能なので、
撮影時は、できるだけ綺麗な画質を心がけています。
光量が不足しているときは、
ストロボなどの補助光源での調節や、
三脚に固定しての長時間露光などで対応します。
Top