Adobe Premiere Pro【エフェクト編】
動画編集で必ず行うのが「手ブレ補正」。
動かない固定された場所での撮影でも、何かの衝撃で、画像がぶれることは頻繁にある。
なので、「手ブレ補正」は、毎回の作業の1つのようになっています。
最近は、カメラの「手振れ補正機能」が凄くて、手振れのない動画が撮影できるようにもなってきています。
ですが、わずかな「手ブレ補正」には必ず必要になってくる処理です。
「Adobe PremierePro」には、便利なエフェクト機能「ワープスタビライザー」で手ブレを強力に補正できるようになっています。
頻繁に使用するエフェクトなので、覚えておくと凄く便利です。
手振れを補正する方法【ワープスタビライザー編】
「Adobe PremierePro」で動画編集するのに、必ずとお世話になるのが、手振れ補正エフェクトの「ワープスタビライザー」。
動画撮影をすると、必ずセットになっているのが「手振れ」。三脚を立てて丁寧に撮影しても、ちょっとしった「手ブレ」が入ってしまう。
そんなときに役立つのが、Adobe PremierePro「ワープスタビライザー」です。
動画を選択して、「ワープスタビライザー」を選択して分析・適用をするだけで、時間はかかるが、自動的に編集してくれる。
「エフェクト」→「ビデオエフェクト」→「ディストーション」→「ワープスタビライザー」
Back
単一背景色を透明にする「クロマキー合成」【Ultra key】
「クロマキー合成」とは、
単一の背景色にして撮影した被写体を切り抜いて合成する合成手法で、
「キーイング」という画像や動画の一部を切り抜く技術の一種。
「Adobe Premire Pro」のエフェクト「Ultra key」は、
単一背景色を透明にして、被写体を切り抜くためのエフェクト。
「Ultra key」エフェクトの場所
「ビデオエフェクト」→「キーイング」→「Ultra key」
操作方法は簡単で、
「エフェクトコントロール」にある「Ultra key」の調整項目「キーカラー」を選択して、
「スポイトアイコン」を使って、背景色を指定するだけ。
グリーンスクリーンや、ブルースクリーンが良く使われていますが、
その他の色でも指定可能。
背景色は、被写体の色合いにも影響するので、撮影内容によって背景色は決定。
Back
手振補正「ワープスタビライザー」
動画編集するのに、必ずとお世話になるのが、手振れ補正エフェクトの「ワープスタビライザー」。
動画撮影をすると、必ずセットになっているのが「手振れ」。三脚を立てて丁寧に撮影しても、ちょっとしった「手ブレ」が入ってしまう。
そんなときに役立つのが、Adobe PremierePro「ワープスタビライザー」です。
動画を選択して、「ワープスタビライザー」を選択して分析・適用をするだけで、時間はかかるが、自動的に編集してくれる。
Adobe対応ソフト
■ Premiere Pro
■ After Affects
「ワープスタビライザー」の場所
「エフェクト」→「ビデオエフェクト」→「ディストーション」→「ワープスタビライザー」
Back
画質補正「Lumetri カラー」編】
「露出」「彩度」「色相」「輝度」「コントラスト」など、画像に関する調整が「数値」「トーンカーブ」などを利用して調整できる。
写真などの編集をしたことのある人にはわかりやすいエフェクト。
画像が暗かったり、明るかったり、明暗がはっきりしすぎたりしなかったり、色味が弱かったりした時など、
画像の調整をするのに使えます。
Back
GoPro用の編集エフェクト「GoPro FX Reframe」
アクションカメラ「GoPro MAX」の360度映像を編集するためのエフェクト。
360度カメラで撮影した画像は、
2つのカメラで撮影された映像を専用の現像ソフトで、
横長の平面画像に現像される。
その映像を「GoPro FX Reframe」で、編集して動きのある映像にすることができる。
Adobe対応ソフト
■ Premiere Pro
■ After Affects
「GoPro FX Reframe」のインストール
「GoPro FX Reframe」は、GoProのOfficialHPで「インストーラー」をダウンロードできる。
ダウンロード後に、「インストーラー」を実行する。
インストールが完了した後、ソフトを起動すると「Premiere Pro」「After Affects」共に、
エフェクトの一覧に、「GoPro FX Reframe」の文字が表示される。
Back